« 【#UWP】 アプリ内購入 (IAP、あるいは「アドオン」) を実装する [Windows 10 全バージョン対応] | トップページ | 【#UWP】 どこでも掴んで動かせるウィンドウを作る »

2017年7月 1日 (土)

【#UWP】入門書 「UWP アプリ開発 101」 第2版 (VS2017 対応) 好評発売中です

UWP101

「UWP アプリ開発 101 (one oh one)」

Windows Forms 開発者のための
C# / XAML による UWP アプリ開発入門
第2版 (Visual Studio 2017 対応)

(A4換算で約200ページ)

この本は、 2~3日間の研修を想定して作成したテキストです。 Windows Forms 開発者にとっては馴染みの薄いデータバインディングやデータテンプレートなどに重点を置いて解説しています。
※ Xamarin ではなく、MS 純正の UWP アプリ開発方式の方です。

2017年 7月に第2版となりました。 Visual Studio 2017 対応版です。 無償の Visual Studio 2017 Community を使って演習していきます。

入手はこちらからどうぞ↓

どちらも定価 700円ですが、
・ Kindle版は「無料サンプルを送信」で冒頭1割ほどが読めます
・ UWPアプリ版は冒頭3分の1ほどが無償で読めます

UWP アプリ版は、Windows 10 Mobile でも読めます。
HoloLens や Xbox One でも OK ♪
20170206_uwp101_02

 

目次

第1章    はじめに
第2章    "Hello, UWP!"
第3章    UWPアプリ概要
第4章    画像ファイルを表示する
第5章    画面レイアウトの基礎
第6章    「ピクチャ」フォルダーのファイルを一覧する
第7章    データバインディング
第8章    データテンプレート
第9章    スタイルとコントロールテンプレート
第10章    表示状態と状態トリガー
第11章    画面遷移
第12章    テキストファイルの読み書き
第13章    アプリ実行時のライフサイクル
第14章    デバイス固有コード
第15章    リリースビルド/パッケージ/WACK/自動テスト
第16章    まとめと、さらに向こうへ

 

ご意見・ご要望

UWP アプリ版での誤りのご連絡やご要望などは、 フィードバック Hub からお願いします。

画像などを添付していただいても届きませんので、お気を付けください。

20170223_uwp101_feedback01a
20170223_uwp101_feedback02a

 

:余談: 技術解説

解説している内容は、 MS 純正 UWP アプリ開発技術です。
でも、 このアプリ自体は Xamarin.Forms で作ってたりします f(^^;

20170206_uwp101_01

UWP 用のカスタムレンダラを3つ作りました。

PdfWebViewRenderer : WebViewRenderer
これは "Display a Local PDF File in a WebView" で解説されているもの、 ほぼそのままです (このページには Android / iOS のコードも載っています)。
ButtonWithTooltipRenderer : ButtonRenderer
これは単にツールチップを出したかっただけ。 無くても実用上の問題はないはず。
AdControlRenderer : ViewRenderer<AdControl, Windows.UI.Xaml.Controls.Grid>
MS の AdControl を表示するためのカスタムレンダラ。
こればっかりは UWP 専用です。

|

« 【#UWP】 アプリ内購入 (IAP、あるいは「アドオン」) を実装する [Windows 10 全バージョン対応] | トップページ | 【#UWP】 どこでも掴んで動かせるウィンドウを作る »

プログラミング」カテゴリの記事

* プログラミング ( Metro スタイル )」カテゴリの記事

* プログラミング ( Xamarin )」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【#UWP】入門書 「UWP アプリ開発 101」 第2版 (VS2017 対応) 好評発売中です:

« 【#UWP】 アプリ内購入 (IAP、あるいは「アドオン」) を実装する [Windows 10 全バージョン対応] | トップページ | 【#UWP】 どこでも掴んで動かせるウィンドウを作る »