ハイブリッド車と電気自動車に 「騒音発生装置」 搭載義務付け
…が、 ほぼ決まりそうです。
どうやら、 エンジン音を真似た音を出させるようです。
20年とか 30年とか経って、 ガソリンエンジン車が絶滅した未来でも、 ガソリンエンジンの音だけは生き残るんでしょうかねw
国土交通省の 「ハイブリッド車等の静音性に関する対策検討委員会」 の第三回検討委員会が、 10月15日に開催されました。
この夏から国交省が対策の検討を始めていたわけですが、 第三回検討委員会の資料を見ると、 搭載義務付けはすでに既定路線となっていて、 来月にパブコメを募集した後、 法案提出という流れになっているようです。
以下、 第三回検討委員会の 「資料6 ハイブリッド車等の静音性に関する対策の論点整理について」 から、 事務局案を抜き出してまとめておきます。
- 適用範囲
EV走行※ 可能なハイブリッド車、 電気自動車等
代表車の例: プリウス、 エスティマ、 クラウン、 i-MiEV、 燃料電池自動車等
※EV走行とは、 エンジン回転停止状態で、 モーターのみによる走行をいう。 - 対策が必要な場面
車速20km/hまでの速度域 (停車時不要) - 発音の種類及び音が満たすべき性質について
自動車の走行状態を想起させる音 (原動機類似音等) - 発音の方法について
標準状態を常時システムONとする。 (一時発音停止スイッチの装備を可とする。) - 音量について
①定性的規定。 (一般エンジン車と同等)
当面は①とする。 今後試験方法等の整備、 技術開発の見通し、 社会的受容性の検証を行い、 定量的基準とするよう検討する。 - 任意装着とするか、 義務付けとするか
新車に義務付け、 使用過程車に任意
しかし…。 一般エンジン車と同等の音量を全方位に出すとなると、 そのエネルギーはどれだけ必要なんだろう? ハイブリッド車でエンジンを止める意味が無くなったりして? f(^^;
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- MVP 受賞(2014.10.02)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] 個人情報漏洩: MDIS の言うことはアテになるのか?(2010.10.15)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] 個人情報漏洩: MDIS に全部おっかぶせて、 三菱電機は知らぬ存ぜぬを通すつもり!?(2010.09.29)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] 速報: 新局面突入! 個人情報漏洩は事実だった(2010.09.28)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] MDIS って CMMI 認定を受けてる優秀なソフトウェア開発会社なんでしょ?(2010.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ガソリンエンジンの音だけは生き残るんでしょうかねw
音の種類は、ガソリン車、気動車、VVVFインバーター車から選べる権利を!
(ガソリン車の意味が違う気も
投稿: テオ | 2009年10月27日 (火) 13時35分