« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の24件の記事

2009年8月31日 (月)

[わんくま] 9月 12日は名古屋勉強会、 私は Tech・Ed の LT ネタを詳細にやりますよ~

わんくま同盟 Tech・Ed 2009 の余韻に浸っていると、 もう来週末の土曜日は名古屋勉強会 #09 ですよ~♪
おあと 30数名ほどで満席ですので、 まだ申し込んでない人はお早めに。 わんくま本 その2 [コミケ76] の頒布もあるはずですよ~ f(^^;

私はレイによって TDD ネタを、 50分枠を頂いて喋ります。

20090830_nagoya09_01 20090830_nagoya09_02

珍しく締め切り前に資料アップしたんで、 ちらっと載せてみたりw
内容は、 「メソッドの外部設計とテストファースト ~ 上手く TDD するために」 ってお題で、 Visual Studio 2010 beta のデモもちょこっと出来たらいいなぁ、 と思ってますが、 メインは、 Tech・Ed 2009 Japan の LT-01 でやったネタの詳細です。

勉強会の詳細・申し込みはコチラ ⇒ わんくま同盟 名古屋勉強会 #09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土)

[.NET] VS 2010 and .NET 4 連載 by Scott Guthrie

ScottGu こと、 Microsoft 本社副社長 Scott Guthrie 氏が、 blog で "VS 2010 and .NET 4 Series" と題した連載を始めました。

ScottGu's Blog: VS 2010 and .NET 4 Series
August 25, 2009

もうじき Visual Studio 2010 の beta 2 が出てくるようですが、 この連載では、 公開に先駆けて beta2 に基づいた解説がされるそうです。 また、 ScottGu's Blog の記事は、 Chica さんが翻訳してくださっています。

@IT: VS 2010 & .NET 4 シリーズ
Scott Guthrie 著/Chica 訳
2009/08/28

 これから数カ月間にわたり、 VS 2010 および .NET 4 のリリースで登場する素晴らしい機能を説明した一連の投稿を行う予定です。

 VS 10 および .NET 4 の “ベータ2” リリースまではまだ少しありますが、 これらのバージョンをベースに、 この後の投稿を予定しています。 実際のベータ2 リリースよりも先に開始したかったのです。 なぜなら、 ブログに投稿することが数多くあるからです (それに、 新しいベータ2 について、 ほかの誰よりも先にブログできるのは楽しい!:-)

なお、 Chica さんによる ScottGu's Blog 記事の翻訳は、 こちらにあります。
・ @IT: ScottGu 氏のブログより ( 2008年 7月~ )
・ Chica's Blog: ScottGu さんのブログ翻訳 ( 2007年 7月 ~ 2008年 7月 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Small Basic の記事が @IT に

--- A Japanese article about "Small Basic" written by Mr. ISSHIKI was published in @IT.  => "超簡単 「Small Basic」 でプログラミングを始めよう!" ( Let's start programming by using super-easy "Small Basic"! ) ---

@IT に Small Basic の入門記事が掲載されています。

特集: Small Basic で初プログラミング
超簡単 「Small Basic」 でプログラミングを始めよう!
デジタルアドバンテージ 一色 政彦
2009/08/25

初めてプログラミングに触れる人に向けた超簡単なプログラミング言語が必要とされている。 そこで作られたのがSmall Basic というわけだ。

 プログラミングという作業の本質を知るのに役立ち、 Visual Basic や C#、 Java、 Rubyなどの本格的なプログラミングを始める礎となるプログラミング言語。 それが Small Basic なのである。

 本稿では、 この Small Basic がどのようなものなのか、 その開発を体験するための手順を簡単に示す。

続きを読む "Small Basic の記事が @IT に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月27日 (木)

[Tech・Ed 2009] 初日だけ行って来ました

名古屋も涼しくなったこの頃だけど、 横浜はもっと涼しかった f(^^;

20090826_teched2009_01a
※ 当日の名札と、 手乗りタイガーw

LT に登壇させてもらう ってことで、 ほんとは三日間フルに参加できたんだけど、 都合で LT が終わったところで帰ってきちゃいました。 ハイタッチしそこなった Rさんとか、 パシフィコ出た後の飲み会に期待されてたみなさんとか、 どうもすみませんでした。 m(_`_)m

例によってアガりまくってた LT の話とかは、 また書きます。
あ、 これだけは。 kkamegawa さんの LT で、 新婚さんネタが出た瞬間に優勝は決まったな、 と確信しましたよw

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン、 日本語版公開

20090825_ux_guide01 Windows ユーザー エクスペリエンス (UX) ガイドラインの日本語版が、 公開されました。 しかも Windows 7 対応版です。
このガイドラインは、 Windows アプリの画面設計になくてはならないものです。 本来、 Vista からのものですが、 これまで日本語訳は概略版だけしかなかったと思います。 それが、 このたび、  ( よ~~~やく (--; ) 全部翻訳されたようです。


メールマガジン 「MSDN Flash 2009/8/25」 より。

本日から Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン (UX ガイド) を公開開始しました。
皆さん、 UX ガイドをご存じでしょうか? UX ガイドとは、 Windows アプリケーションの UX とインタラクションを設計・デザインするためのガイドラインです。

たとえば Windows 7 らしいアプリケーションとはどのような作りをすべきなのか? といった疑問をお持ちになることもあるでしょう。 その疑問を解消する指針の 1 つとして規定されるものが UX ガイドとなります。

この UX ガイドは、 マイクロソフト (日本) としては、 Windows 95 対応のガイドラインの発行から約 15 年を経て Windows 7 への対応も含んだ形で公開することになりました。
約 800 ページものボリュームを持つオンライン版 (MSDN ライブラリ) は辞書代わりにご利用いただけますし、 52 ページの概要版 (PDF/XPS) は UX ガイドの全容を理解するための入り口としてご活用いただけます。 概要版に関しては、 限定 10,000 部を冊子化し、 8 月 26 日から行われる Tech・Ed Japan 2009 で配布を開始します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[.NET/Windows7] そーいや、 VS2003 では Win7 用 .NET アプリは作れないのだったな

VS2008 だの VS2010 beta だのを使ってるから、 すっかり気付かないでいたけれど… f(^^;

.NET Framework 移行センター: 最新 .NET 開発環境への移行の必要性

Windows 7 および Windows Server 2008 R2 では、 最新の .NET Framework 3.5 SP1 がプレインストールされ、 実行環境として、既に利用可能です。 また、 これらの Windows 上では .NET Framework 1.0/1.1 に対するサポートサービスの提供はしておりません

Visual Studio 2002 / 2003 で作った .NET Framework ベースのプログラムを Windows 7 に対応させるには、 Visual Studio 2008 以降で再ビルドしなきゃいかん、 と。
単純な再コンパイルでいいなら、 SDK か Visual Studio Express Edition で済むのかも。
# ildasm / ilasm って手はダメだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

[.NET] INotifyPropertyChanged Is Obsolete! ~ WPF するのに、依存プロパティはもうイラナイ!?

WPF いいですね~。 M-V-VM パターンで綺麗に画面とロジックが分離できるし~ ♪
だけどそれには、依存プロパティをガシガシガシガシと書かにゃならん。 ひたすら書く。 .NET 4.0 でもシンタックスシュガーは導入されないみたいなんで、 とにかく全部書く (ToT)

…これ、 ちょっとした規模の WPF アプリをデータバインドで作ってみれば、 すぐ実感できますw
いーかげんここだけはナントカしてよ~、 と思っていたら。 寝る寸前に↓こんなのを見つけちゃいました f(^^;
ので、 めもめも φ(..;

キュウリのように落ち着いて: UpdateControls.NET がすごい件
2009.7.19

WPF では Model-View-ViewModel パターンが常套手段とされているわけですが、 Model を View にバインディングするためには ViewModel で INotifyPropertyChanged インターフェースとか DependencyObject を継承して実装するという、なかなか面倒な手順が必要。しかし UpdateControls を使うと、その手間をかなり軽減できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

Small BASIC 0.6 が出ました

Small Basic v0.6 was released. In this version, in addition, German localization is added. To my regret, Japanese localization has not been included yet.

ダウンロード ⇒ https://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b006d58d-c2c7-44ad-936b-e7e2d7de793e

今回はドイツ語にも対応しました。 これまでの、 英・仏・西・露と合わせて 5ヶ国語。
でも日本語はまだ無い orz

DevLabs の Small Basic のページはまだ更新されていません ( v0.5 のままです ) が、 ダウンロードページは 8月 18日付けで v0.6 になっています。

SMALL BASIC blog によれば、 今回の大きな変更は次の通り。

  1. マニュアルに Arrays の章を追加
  2. Shape に Zoom 能力を付与
  3. Math オブジェクトに逆三角関数 ( ArcTangent など ) を追加
  4. Arguments オブジェクトは削除し、 その機能は Program オブジェクトに移動
  5. Array における GetAllIndices 操作は、 すべての配列値の top でのイテレーションを許容します。 ( ??? よくわからない f(^^; )
  6. 時間計測のための ElapsedMilliseconds を追加
  7. TextInput イベントを追加。 これは GraphicsWindow 上で文字入力機能を記述する役に立つ
  8. イベント受け取りに関連するクラッシュの修正
  9. カーソルの見え方に関する問題の修正

20090820stargates01 また、 blog 記事は、 ダウンロードしてインストールしたら、 まずは Star Gates ゲームを取り込んで試してみることを奨めています。

なお、 ダウンロードページを見ると、 前提が今回から .NET Framework 3.5 SP1 になったようです。 また、 書かれていませんが、 前回までと同様、 きっと旧バージョンを先にアンインストールしておいたほうが良いでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

[VS2010] 新機能: シーケンス図の自動生成

ようやく Visual Studio 2010 beta1 をインストールして、 少しずつ遊んでます。 で、 ソースコードからシーケンス図を自動生成する機能を、 試してみました。

20090819_vs2010seq03

出来上がったシーケンス図は、 ↑こんな感じ。 レイアウト調整とかはしてません。

この機能は、 Visual Studio Team System 2010 Architecture エディション ( および、 Team Suite ) に入っています。 
操作手順は…

続きを読む "[VS2010] 新機能: シーケンス図の自動生成"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

プログラムの基本

新人教育のための資料に、 こんなことを書きました。

プログラムの基本の動きは、
・ データを読み込んできて ( メモリやファイルや I/O から )
・ 処理をして、
・ データを書き出す ( メモリやファイルや I/O へ )
ということの繰り返しである。

で、 書きながら、 「これ、 どこで読んだんだっけ?」 という疑惑が、 ちらっと頭をかすめました。 だいたい私が言ったり書いたりしてることって、 どこかで読んだり聞いたりしたことなんですよね。 だけど、 このときは思い出せなかったんです。

今日、 その答を、 やっとむさんの blog 記事 「8086 勉強会資料」 に見つけました。 なんと、 20年以上も昔に出版されたマシン語の解説本でした。 そりゃたしかに、 プログラムの基本だわ。 f(^^;

続きを読む "プログラムの基本"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

太陽電池パネルって、そんなに故障するもんなの!?

毎日jp(毎日新聞): 太陽光発電:家庭用パネル 設置後10年以内に1割が故障
2009年8月14日 15時0分 更新:8月14日 15時0分

 家庭に備え付けられる太陽光発電の約1割が、設置後10年以内に故障で交換されている

うちも去年 ( 設置から 8年弱 )、 修理したからねぇ。 そんなもんでしょうね…。

95~05年に設置、運転・保守記録が残されている257件を対象に実施した。

 その結果、設置後10年以内に太陽電池パネルの一部または全部を交換した利用者は約13%の34件あることが分かった。また、修理や交換はしていないが、発電量の記録から故障の可能性が高いのが8件見つかった。

マテマテ。 ソーラーセル自体の故障 ( というか、 破損 ) が、 10年で 1割 !?
それじゃぁ、 セルそのものよりはるかに壊れやすいインバーター ( パワーコンデショナー ) は、 どうなる? 10年で半数が故障して交換されてる?

続きを読む "太陽電池パネルって、そんなに故障するもんなの!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

[.NET] Windows 7 API Code Pack がリリース

正式には "7" が入ってなくて、 "Windows API Code Pack for Microsoft .NET Framework" という名前です。 8月 7日付けで Ver.1.0 が公開されました。 ( ⇒ ダウンロードページ )
※ Ver.0.90 の頃のお話はこちら ⇒ [.NET] API Code Pack ~ Windows 7 の新機能を .NET から使うためのライブラリ

Windows 7 / Vista で増えた API や、 DirectWrite など DirectX の新機能を利用するためのライブラリです。
ダウンロードパッケージにはバイナリが入ってなくて、 ソースコードのみが提供されます。

サンプルコードは豊富に入っています。
コンパイルは Visual Studio 2008 Express Edition SP1 でも大丈夫なようです。 いくつか C# 2008 Express Edition SP1 でビルドしてみましたが、 どれも警告すら出ることなくコンパイルできました。 サンプルコードは、 VB.NET でも提供されています。
あ、 当然ですが、 Windows 7 SDK も必要です。

※ サンプルコードのひとつ TaskBarDemo
20090813_win7api01
タスクバー上の一番右のボタンを右クリックしたところ。 "Open Notepad" といったカスタム ジャンプ リストが表示されている。 このボタンの左 3分の 2 くらいが黄色くなっているが、 これは pause 状態のプログレスバーを表している。 また、 右から 2番目のボタンの背景には、 左から右へと流れ続ける緑色のプログレスバーが見えている。

続きを読む "[.NET] Windows 7 API Code Pack がリリース"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月13日 (木)

[わんくま同盟 名古屋勉強会] 第9回 (9/12) ~ メソッドの外部設計という話をしてみよう

わんくま同盟 次回の、 わんくま名古屋勉強会は、 9月 12日 (土) に国際センターで開催。 参加者募集が始まってます。
⇒  わんくま同盟 名古屋勉強会 #09

みなさま、 ふるってご参加ください。
わんくま本 その2 [コミケ76-15(土)東P-50a] の頒布もありますよ~

こんどのネタも、 あいもかわらず TDD なんですが… f(^^;
その中でも、 テストファーストでユニットテストを上手く書けない、 という人にマトを絞った話をしてみようかと思います。
※ 同じネタを、 8月 26日の TechEd 2009 LT でも喋りますが、 あっちは 5分で、 こっちは 50分。

あ。 りょーいちさんから、 TechEd 2009 の報告もせい、 と突っ込まれてます。 んが、 仕事の都合がまだ見えないので、 何日参加できるかすら、 まだよくわからないんだよね~ f(^^;
# 日帰りだけは避けたいよぉ~ orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[TechEd 2009] 8月 26日 (初日) の LT で喋ります

TechEd Japan 2009 に参加される方、 どうぞよろしく f(^^;
ライトニングトーク ( 私のはコレ →  LT-01 TDD とメソッドの外部設計 ), 長沢智治のライフサイクルブログ: Tech・Ed | ライトニングトーク内容と登壇者

開催時刻は 18:25 ~ 19:35 ( 最終日は 16:50 ~ 18:00 ) の 70分間で、 一人あたり 5分の持ち時間 × 7人 が喋った後、 残りの 25分くらいは Q&A タイムになります。
さらに終わったあとも、 みんなでワイワイやる時間を取るとのことですんで、 本当に終わるのは 20時を過ぎることになりそうです。
※ TechEd Japan 2009 の参加申し込みは明日 ( 8月 14日 ) までです。

なお、 今回の TechEd 参加者は Poken 持参が義務です (嘘w
⇒ 原水のコミュニティ通信 : TechEd Japan 2009 に向けての準備 - Part 1: POKEN
私も、 手乗りタイガーw を注文しました。

ちなみに、 LT 登壇者には私なんかよりよほど名の通ったかたが、 きっといらっしゃるはず… だと思うんだけど、 みなさん本名だけの登録で、 ダレがダレやら orz
分かったのは、 kkamegawa 氏セッションだけ f(^^;


なお、 わんくま同盟的には、 4コマ 8名が TechEd 2009 で登壇します。 ( わんくま同盟 勉強会情報 より ~ わんくま勉強会等に登壇して戴いた方も含む )
・ 26 (水) 13:40 ~ 14:50 BOF-02 「Visual Studio 2010 で進化するテスト環境」 by えムナウ、 επιστημη、 他1名
・ 26 (水) 18:25 ~ 19:35 LT-01 「TDD とメソッドの外部設計」 by biac
・ 28 (金) 09:30 ~ 10:30 BOF-10 「どうすればできる? ~ VB6 から .NET 開発へ~」 by もりひろゆき、 かるあさん、 伊藤達也さん
・ 28 (金) 16:50 ~ 18:00 LT-03 「Silverlight の基本のキ! ~ 概要から既存サイトとの連携まで~」 by 遥 佐保さん

# ん…? 遥佐保さんって… SilverlightSquare の人か~! f(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[.NET] Silverlight 3.0 の日本語ドキュメント

…が公開されています。

Michiko's Blog: MSDN: Silverlight 3.0 の日本語ドキュメント
08-12-2009

日本語版のSilverlight3のドキュメントがMSDNとダウンロードセンターに上がっています。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc838158(VS.95).aspx

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0a9773a7-c854-41fa-b73d-535abfb73baf&displaylang=ja  (ダウンロードセンター)

ぉお、 きた~っ! (^^;

なお、 ダウンロードセンターに上がってるのは、 chm ファイルです。 内容的には MSDN ライブラリのと同じはず (未確認)。
※ しかし本家は VS.95 から、 すでに VS.96 に上がってるのだった
  ⇒ http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc838158(en-us,VS.96).aspx

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

[.NET] Re: 例外について

kkamegawa 氏曰く、

新日々此何有哉: 例外について
2009-08-09

一つだけ重要なのは「例外発生した時の処理だけはちゃんとやっとこう」と。.NET Frameworkで発生した例外の画面を出しちゃうと、めっさ評判悪いのです。

基本的に賛成なんだけど、 それだけ言うと、 メソッドの中身を全部 try{…}catch(Exception ex){/* void */} で囲ってくれるヤツが出てくるんだよね。 全部捕まえて、 何もせず、 リスローもしない、 ってのが。 これはバグ隠しであって、 不具合の発見を遅らせ、 デバッグも困難になる、 悪いコードです。
# 「ヤツ」 ならまだしも。 コーディングルールに定めちゃうところまである始末。

.NET Framework には、 AppDomain.UnhandledException ( ⇒ MSDN マガジン 2008年 9月号 「CLR 徹底解剖 ~ CLR のハンドルされない例外の処理」 ) とか、 WinForm 用の Application.ThreadException ( ⇒ MSDN ライブラリ: Application.ThreadException イベント )やら、 ASP.NET アプリケーション レベルのイベント ハンドラ ( ⇒ MSDN ライブラリ ) といった、 上位でまとめてトラップする仕掛けが用意されてるので、 ログを書いてカスタムエラー画面を表示させるのは、 そこだけでやればいいんだよね。
※ まぁ、 そのへんの感覚は、 たぶん kkamegawa 氏も同じはず。

なので、 .NET プログラミングを始めたばかりの人には 「よほどのことがない限り、 try ~ catch するんじゃない」 「catch 句の中でリカバリ処理が書けるなら、 try ~ catch してもいい」 って言うわけです。
もっと知りたい人は、 「とあるコンサルタントのつぶやき : .NETの例外処理 Part.1 ( 以降、 Part.2, Part.3, Part.4 ) あたりをどうぞ。
# 業務エラーを独自例外で表現してもいいじゃないか、 と思ってるので、 全面的に賛成ではありませんけど。 f(^^;

ついでに。 達人プログラマー 24 「いつ例外を使用するか」 ( すべての例外ハンドラーを除去しても、このプログラムは動作することができるだろうか? ) についても、 .NET Framework には業務的にはエラーじゃないのに例外を吐いてくれるオブジェクトがいっぱいある ( たとえば、 SqlException とか ) ので、 その基準は採用できないと考えています。
# 以前は int.Parse() とかも try ~ catch しなきゃしょうがなかったけど、 今は TryParse() があるので、 すこし幸せ f(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月 7日 (金)

[Silverlight3] ブラウザー外実行を試してみた

…というか、 ようやく Silverlight 3 を入れてみた、 ってところ f(^^;

Web ブラウザー外実行については、 前に紹介しましたが、 簡単にできます。 ⇒ ディベロッパー製品開発統括部 Blog : Silverlight 3 SDK および Visual Studio 2008 SP1 用 Silverlight 3 Tools 日本語版をリリースしました
詳しくは、 (まだまっとうな日本語だった頃の) MSDN マガジン 2009 June の 「Silverlight 3 でアウト オブ ブラウザ クライアントを構築する」 をご覧ください。 ( プレリリース版に基づいているので、 リリース版とは細部に違いがあります。 )
※ MSDN マガジンのサンプルコードは、 Silverlight3 RTM で動くようになっています。 また、 記事中の画像、 図 3,6,7 が間違ってます。 図3 の正しい画像は無く、 6,7,9 の画像がひとつずつ前にズレています。

実際にやってみると、 たしかに書いてある通りの設定だけで出来ちゃいました。
Web ページの Silverlight アプリの上で右クリックすると、 「このコンピューターに (アプリケーション名) をインストールします...」 というメニューがあります。 それを選ぶと、 さっくりインストールできます。
ちなみに、 インストール後は、 そのメニューが、 「このアプリケーションを削除します...」 に変ります。
# ブラウザ外実行のウィンドウのときは、 それでいいけど… ブラウザ上でも、 そうなるんだよねぇ。 ブラウザ外実行にしたのに、 そのページをまた開いてるってことは… ローカルに入れたことを忘れちゃってる可能性が大なわけで。 そこで 「削除します」 ってメニューを出されてもなぁ f(^^;

で、 ブラウザ外実行がどうやって動いているか、 です。
sllauncher.exe というプログラムが IE を使って Silverlight アプリを動かしていました。 ちゃんとサンドボックスで遊ばせているんだぞ、 ってことなんでしょうね。 ブラウザ外実行であっても、 元のサイト以外との通信はブラウザ上で動いているときと同様の制限が掛かるそうです。
ただ、 IE の設定をそのまま使ってくれるので、 私の場合は JavaScript の警告ダイアログが出てきちゃう。 orz

※ 次の画像は、 ブラウザ外実行しているウィンドウを、 Spy++ で見てみたところ。
20090807_silverlight3_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 5日 (水)

MSDN マガジンが読めなくされてしまったよぉ~ (ToT)

たしか先月号 ( June 2009 ) の MSDN マガジンから 「今後、マガジンの日本語版は機械翻訳されたコンテンツとなります」 って予告はされてたんだけど。 先月号はちゃんと読めたんで安心していたら…

今月号 ( July 2009 ) は、 ほぼ壊滅状態です (ToT)

たとえばこんなの…

続きを読む "MSDN マガジンが読めなくされてしまったよぉ~ (ToT)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

1969年 7月 21日 (月) 午前5時17分 (日本時間)

そのとき月面に到達した物体が、 今もそこにあります。

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト: 月に残されたもの:現在の着陸船の影
July 21, 2009

 7月20日、 ニール・アームストロングとバズ・オルドリンによる最初の月面歩行から40周年を迎え、 搭乗したアポロ11号の月着陸船イーグルの現在の画像が公開された。 写真中央左に細長い影を落としている物体が見える。 これが、 当時の着陸地点にいまも残るイーグルの下降段である。

当時私は 12歳になったばかり。 もうはっきりとは記憶に残っていないのですが、 まだ夏休みに入ってなかったはずで、 また、 中継を見るために学校を休むなんてことを許してくれる親でもなかったので、 着陸の瞬間やら 「小さな一歩」 ( 同日午前11時56分 ) やらの大事な瞬間をライブで見ることはかないませんでした。 でも、 着陸船の窓から撮影された近づく月面の映像やら、 梯子を降りてくる白い幽霊のような ( なんせ解像度は低くノイズも多くて、ディテールは識別できませんでしたから、動く宇宙服は人間とは別のものに思えました ) オルドリン宇宙飛行士の映像やらが、 何度も何度も繰り返し録画で放映された日でした。

あれから 40年。 「月面基地」 が未だに出来ていないという現実には、 不思議な気がしてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

Mobster World ~ スパム DM @Twitter

わたしのとこにも来ましたよ f(^^;

Twitter で個人的にメッセージを送る仕組み ( Direct Message ) を 「勝手に」 利用して、 自サイトにアクセスさせ、 そこでまた 「勝手に」 DM を送信できるユーザーを確保する …ネズミ算式に、 「勝手に」 DM を送信できる相手を増やすことができそうな、 上手い手口です。
※ 「勝手に」 といっても、 「ゲームへの入会手続き」 の途中で、 そのユーザー名義で Mobster World からの DM を送信することを許可する、 という承認を取ってますので、 セキュリティの脆弱性云々といった話ではありません

( 2009/9/6 追記 )
まちゅダイアリー 「OAuth を悪用した Twitter DM スパムが登場」 ( 2009-08-01 ) が詳しいです。

ALLOW をクリック 感染 してしまったら

ITmedia の記事にあるように、 Twitter の画面から 「設定」 → 「このユーザーに対する操作」 をクリックして、 「Mobster World」 の 「許可を取り消す」 をクリックすれば OK。

「OAuth 詐欺」 ですか、 なるほど f(^^;

送られてきた DM の URL を開くと、 ↓こんなサイトに。
20090804_mobster01
"Mobster World is a new Twitter-based Mafia game. Start a mob family, recruit your friends, and rule the Twitter UnderWorld!"

ここで、 [Click to Play Now!] をクリックして先へ進めると…
※ 私は実際にはやっていません。

続きを読む "Mobster World ~ スパム DM @Twitter"

| | コメント (5) | トラックバック (1)

ようやく梅雨が明けた

8月 2日に、 まだ梅雨が明けないとボヤいたら、 翌 3日に梅雨明け宣言が出て青空が広がりました。
それはいいのですが…

今朝は 8時前からすでに 32℃、 そして現在 34℃… いきなしこれかよ~っ !! orz
# まぁ、 とっくに 8月だし… f(^^;


( 23:40 頃に追記 )
Teo 氏曰く、 「暑くて扇風機つけないと寝られない熱帯夜とかどこ行っちゃったんだよ。
…ふっ。 さっそく、 現在の外気温 28℃ なんてことになってますが orz

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

静かすぎるハイブリッド車にまつわる難問 - 電気自動車「暴走族」の芽は摘んでおけ

1年くらい前に、 プリウスは静かすぎて危険 だっていう話があって、 ロータスがエンジン音発生装置を開発 したりと、 いろいろありましたが…
このたび国交省が対策の検討を始めたとのこと。

その結果として、 最悪の場合には、 「メロディーを流しっぱなしにすることが義務付けられる」 という可能性まであるようです。

日経BP社 SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン]
静かすぎるハイブリッド車にまつわる難問 ── 音を出すシステムには厄介な「副作用」がある
建築&住宅ジャーナリスト 細野透
2009年 7月23日

視覚障害者が事故に合う危険を防ぐため、 音を出して接近を知らせる装置の導入などを検討し、 本年中に結論を出すことになった。

 主な検討課題は以下の3点になる。

(1) 音の種類としては、 メロディー、 チャイム、 疑似エンジン音などのうち、 どれがいいか。
(2) 音を発生させる場合、 低速走行時に自動的に発生させるのか、 それともドライバーが必要と判断したときだけに発生させるのか。
(3) 導入を義務化するか、 それとも任意の対策とするか。

先に 「最悪」 と書いたのは、 なぜか?
ちょっと想像してもらえばわかります。 信号待ちで停車している数十台の自動車の群れが、 あるいは渋滞で停車している何百台もの自動車が、 バラバラのタイミングでメロディーを奏で続ける情景を。
そのすぐ脇で暮らしている人々は、 はたして正気を保っていられるものでしょうか?

続きを読む "静かすぎるハイブリッド車にまつわる難問 - 電気自動車「暴走族」の芽は摘んでおけ"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

先生稼業、 終わった~

まぁ、 7月 30日までだったわけですが。 無事に終わりました。 f(^^;
いやもう、 ホント歳ですね。 普段デスクワークばっかりなので、 一日立ちっぱなしでいると足が痛くって。 ( 学校の先生、 とくに小学校の先生からは確実に笑い飛ばされるな (汗; )
数年前だったら、 3日目くらいから体が慣れてきたもんだったのに。 今回は、 最後まで慣れず、 足が痛いままで orz
今日になって、 ようやく復活してきましたよ f(^^;;;

私は疲れてくると、 日本語の発音が怪しくなっていくんですな ( 滑舌が悪くなる )。 とくに日程の後半、 ちゃんと聞き取ってもらえたかしらん? (汗;

今回の受講生はみんなプログラミングの経験アリ、 って聞いていたので、 文法レベルの実習といったホントの入門編は飛ばしたんですが… 最終日に聞いてビックリ。 全員、 入社前にはプログラミングしたことが無かったんですと! よくまぁ、 最後まで話に着いて来てくれました f(^^;
配属先では TDD していないということだったので、 そのへんは最後にほんのちょっとだけ NUnit を見せるしか出来なかったのが、 ちょっと心残りかな。


PS. そうそう。 途中の 22日には部分日食があったわけですが、 講習会場のあたりは厚い雲に覆われてて太陽の位置さえわからない状態でした。 残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も雨… 東海地方の梅雨明け記録を更新かな

今日も強い雨が降ったりやんだり… まだまだ梅雨が明けてません orz
どうやら、 記録を更新しそうな勢いです。

中日新聞 静岡版
県内、 明けぬ梅雨被害じわり 農家や観光施設 『早く晴れて』
2009年7月31日

 静岡地方気象台によると、 統計がある1951年以降で東海地方の梅雨明けが最も遅かったのは、 1954年の8月2日。 この年を除けば8月中に梅雨明けした年はないものの、 既に平年の梅雨明け時期(7月20日ごろ)をとっくに過ぎ、 当面の予報でも曇や傘のマークばかりで、 記録更新の気配が漂っている。

梅雨明けが無かったという年が 1993年だかにありましたけど、 8月になっても連日降り続くというのは、 たしかに記憶にないですねぇ。

喜んでいるのは、 庭の蛙だけかな f(^^;
20090719_flog01

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »