« [開発プロセス] 測定できなくても制御できる!? by DeMarco | トップページ | [Windows7] 日本語版、 MSDN は 8月 15日 12日から提供開始 »

2009年7月21日 (火)

[NEWS] Microsoft が Linux コミュニティにソースコードを提供

…と言っても、 Hyper-V 上で Linux を動かすときに役に立つデバドラだそうで。 しっかり自分が得するための戦術なわけですけど。
それでも、 時代が変わったなぁと思ってしまいます。

@IT: Hyper-V 向け準仮想化向けドライバか
Microsoft、 Linux 向けドライバなどを GPL で公開

2009/07/21

 米マイクロソフトは7月20日、 Hyper-V 上でゲスト OS として Linux を稼働させるときに使える Linux 向けのドライバ 3種類を含む 2万行のソースコードを GPLv2 のライセンスの下にオープンソースで公開したことを明らかにした。

Windows 向け仮想化環境の Hyper-V 上の 「Enlightened I/O」 と呼ばれる準仮想化向けの機能を利用するためのデバイスドライバ。 仮想環境では、 特にネットワーク、 ストレージ、 グラフィックなど I/O 関連で オーバーヘッドが大きくなる。 このため、 ハイパーバイザなどの仮想環境を経由せず、 ゲスト OS からより直接的にハードウェアにアクセスできる準仮想化向け ドライバを提供することがある。 Hyper-V 向けでは、 すでに Windows や SUSE Linux が、こうした準仮想化向けドライバを利用できた。

 今回リリースされたコードを使うことで、 オープンソースの Linux ディストリビューションであっても、 Hyper-V 上で高いパフォーマンスで 利用できるという。 従来通りの完全仮想化であれば、 こうしたドライバなしにも、 Hyper-V 上で Linux を稼働させること自体は可能だった。

つまり、 すでに Hyper-V 上で Linux は動いている。 だけど、 今回のドライバを組み込めば、 ネットワークやストレージアクセスなどが速くなる、 ということみたいですね。 で、 SUSE Linux には提供済みで、 今回、 完全にオープンにしたので、 どの Linux にでも好きに組み込んで使ってね、 ということになった、 と。

|

« [開発プロセス] 測定できなくても制御できる!? by DeMarco | トップページ | [Windows7] 日本語版、 MSDN は 8月 15日 12日から提供開始 »

プログラミング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [NEWS] Microsoft が Linux コミュニティにソースコードを提供:

« [開発プロセス] 測定できなくても制御できる!? by DeMarco | トップページ | [Windows7] 日本語版、 MSDN は 8月 15日 12日から提供開始 »