« [ADO.NET EF4] Persistence Ignorance and POCO についての解説記事 | トップページ | IE のメモリ保護 ( DEP/NX Memory Protection ) 機能 »

2009年6月 3日 (水)

「わかりやすく書こう」

昨日の ITpro の記事に 「今日の腕試し! プログラミングの心得に反するものはどれ?」 と題するクイズがありまして。
まぁ、 この手のは正解を出せなくて困ったりするんですが…。 だってねぇ、 他に悪影響の無い限り、 速いに越したことはないじゃないですか f(^^;
「意味のある変数名を使おう」 といった選択肢だって、 あくまでも他に悪影響の無い場合、 ですからね。

それはさておき。

「わかりやすく書こう」 が、 プログラミングの心得に反するとした人が、 現在 5% も居るとのこと。
えーとね… そう言うからには、 いきなし 16進ダンプを書けるんだよね? (w

プログラミング言語を使ってる時点で、 「CPU が解釈できる 2進数のパターンは、 人間にはとてもとてもわかりにくい。 なので、 人間にわかりやすくするために、 プログラミング言語を作った」 ということを認めてるはずなんです。

   

…と、 ここまで書いて。 なぜか唐突に次のことに思い至った。 脈絡が無いような気がするけど、 そう閃いちゃったからしょうがない、 書いておく。 f(^^;
ひょっとして、 そういう人たちって、 「プログラムを作ること」 = 「ソースコードを書くこと」 だと思ってる? …ぁあ、 そうかもしれないですねぇ。 そう考えると、 動かないソースコードを書いておいて 「出来ました!」 っていうヤツらがいるのも頷けますから。

|

« [ADO.NET EF4] Persistence Ignorance and POCO についての解説記事 | トップページ | IE のメモリ保護 ( DEP/NX Memory Protection ) 機能 »

プログラミング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「わかりやすく書こう」:

« [ADO.NET EF4] Persistence Ignorance and POCO についての解説記事 | トップページ | IE のメモリ保護 ( DEP/NX Memory Protection ) 機能 »