« 「この世に生き残る生物は、 最も変化に対応できるものである。」 | トップページ | [Small BASIC] BASIC っていうからには、 イミディエイト・ウィンドウが欲しいよね »

2009年2月25日 (水)

Re: どうやってプログラムを学ぶ?

ネタ元:
がるの健忘録: [親方][初心者]…どうやって学んだんだろう?
中の技術日誌ブログ: どうやってプログラムを学ぶ?

ん~… どうだったっけ?  f(^^;
大学の授業でやった FORTRAN と、 大学生協に展示してあったマイコン ( 当時はあまりパソコンとは呼んでなかった ) と、 どっちを先に触ったんだったか、 もはや分かりません。
マイコンのほうだと、
? 1 + 2
だったように思います。

ネタ元にある
10 FOR I=0 TO 100 STEP 10
20 LINE (0,I)-(I,100)
30 NEXT

みたいなことは、 4年生のとき研究室に FM-8 が入ってからだったかなぁ。

で、 いまだと、 そういうお手軽なプログラミング環境って、 ほとんど見当たらないような…
日本語化されれば、 Small Basic がいい感じになると思うんだけどなぁ。

てなわけで、 Small Basic で LINE 文f(^^;

FOR I=0 TO 300 STEP 10
  GraphicsWindow.DrawLine(0,I, I,300)
EndFor

これで全部です。 Small Basic を立ち上げたら、 コードウィンドウに上の 3行を書いて、 F5 で実行するだけ。 GUI の窓を作って初期化するところは、 Small Basic が良きに計らってくれます。
20090225_smallbasic01
※ 合成画像です。 実際には、 実行中はコードウィンドウは見えません。

ん~、 やぱし行番号が無いのが、 寂しいか。 f(^^;
Next じゃなくて、 EndFor ってのも、 なんか変だしw

ともあれ。 こうしてパラメータを変えたり、 色をいじってみたりして、 プログラミングというか 「コンピューターを操ること」 を覚えてきたように思います。

FOR I=0 TO 300 STEP 10
  GraphicsWindow.PenWidth = 5
  GraphicsWindow.PenColor = GraphicsWindow.GetRandomColor()
  GraphicsWindow.DrawLine(0,I, I*2,300)
EndFor

20090225_smallbasic02

|

« 「この世に生き残る生物は、 最も変化に対応できるものである。」 | トップページ | [Small BASIC] BASIC っていうからには、 イミディエイト・ウィンドウが欲しいよね »

プログラミング」カテゴリの記事

-プログラミング ( わんくま )」カテゴリの記事

-プログラミング ( SMALL BASIC )」カテゴリの記事

コメント

> お決まりのバイオリズム

ぉお、やったやった。 (^^;
あれはカシオの電卓だったかな。

そいや、 最初に打ちこんだゲームを思い出した。
TK-80 の 8セグメント LED を使ったシューティングゲーム。
Z80 ハンドアセンブル f(^^;
音は無かったはずだけど、 脳内補完されてたりw

投稿: biac | 2009年2月26日 (木) 12時03分

大学でやったpascalとかfortranとかかなぁ。あと、実験の時に使った関数電卓(って言ったけ?)で、お決まりのバイオリズムなんていうのをやった覚えがあります。
もちろんラインエディタw

投稿: trapemiya | 2009年2月26日 (木) 09時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Re: どうやってプログラムを学ぶ?:

« 「この世に生き残る生物は、 最も変化に対応できるものである。」 | トップページ | [Small BASIC] BASIC っていうからには、 イミディエイト・ウィンドウが欲しいよね »