ちょこっと WPF してみた
今まで自宅では WPF を書いたことなかったんですよ。
なんせ、 Pen4/1.6GHz なんていう非力なマシンだもんで f(^^;
でも、 ちぃとばかり確認する必要にせまられまして、 初めてお家でやってみたですよ。
# で、 これを書き始めて気付いた。 同じ非力なマシンなら、 Win7βの載ったノートのほうでやればよかった orz
はい、 できました。
イメージとテキストボックスの 2つのオブジェクトが載っかってるウィンドウです。 以上 f(^^;
中身が傾いてますけど、 これは単純に、 イメージとテキストボックスを格納している Grid を回してるだけです。 Grid を回転させればこうなるはず… と思ったんですが、 確認が取れる Web ページがちと見当たらなかったので、 やってみた、 ってわけ。 f(^^;
ソースコード ( といっても XAML だけですけど ) は、 次の通り。
<Window x:Class="WpfApplication1.Window1"
xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
Title="Window1" Height="300" Width="300">
<Grid Width="200" Height="200">
<Grid.RowDefinitions>
<RowDefinition Height="*" />
<RowDefinition Height="50" />
</Grid.RowDefinitions>
<Grid.RenderTransform>
<RotateTransform Angle="-20"
CenterX="100" CenterY="100" />
</Grid.RenderTransform>
<Image Source="{ないしょw}.png" Margin="0" VerticalAlignment="Bottom" />
<TextBox Name="TextBox" Text="回転させてみるテスト" Grid.Row="1" />
</Grid>
</Window>
| 固定リンク
« [Windows7] β版@EeePC1000H ~ Feedback! Feedback! フィードバック! | トップページ | [Windows7] β版@EeePC1000H ~ 続・ちょこっと WPF してみた »
「プログラミング」カテゴリの記事
- 【.NET / Win8.1 ストアアプリ】 HttpClient で TLS 1.1 / 1.2 に対応するには(2018.06.17)
- 【VS2017 15.7pv2】 XAML のランタイム ツールに 「ヒートマップ」 が増えた(2018.03.28)
- 【.NET Core】 プロジェクトを作ると 「project.assets.json が見つかりません」 エラー(2018.02.10)
- 【#UWP】 ビットマップの表示色を変える (Win2D.uwp 経由で Direct2D を使う)(2017.08.23)
- 【#UWP】 CompactOverlay モード: Picture in Picture というか、「最前面に表示」するウィンドウを作る(2017.08.16)
「-プログラミング ( わんくま )」カテゴリの記事
- [わんくま名古屋] 第21回: Metro サンプルコード解説 (1/3)(2012.04.15)
- [わんくま名古屋] 第21回は 4月 14日 - Windows 8 Metro をやるよ~♪(2012.04.12)
- [わんくま東京] 第59回の資料を公開しました(2011.06.02)
- [わんくま東京] 第59回は 5月 28日 - 名古屋から侵略します♪(2011.05.23)
- [わんくま名古屋] 第17回は 4月 9日 - TDD ネタで喋ります(2011.04.03)
「* プログラミング ( WPF )」カテゴリの記事
- 【VS2017 15.7pv2】 XAML のランタイム ツールに 「ヒートマップ」 が増えた(2018.03.28)
- [VS2010] (続) オプション 「生成されたコードから結果を表示しない」 の挙動不審(2011.08.24)
- う~む… .NET Framework 4 になっても、 IE を操作するのはめんどくさいままなのか!(2010.12.04)
- MSDN マガジン、読んでますか!?(2010.05.27)
- [WPF] 盾アイコン付きのボタンを作る (続)(2010.02.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント