Excel VBA で、 ファイルのバージョンとタイムスタンプを取得する
今回のプロジェクト、 納品が頻繁に発生するので、 納品したモノのバージョン管理も欠かせません。 となると、 いつ、 どんなファイルバージョンのものを納品したのか、 記録しておかないといけないのですが…
ひとつひとつ、 ファイルのプロパティを開いてファイルバージョンを書き写すのって… めんど~ orz
どーせなら、 VBA でサクっと書けて、 Excel の表になってくれちゃえばいいのに~ f(^^;
……はい、 ちゃんとありました。 (^^;
Hey, Scripting Guy!
フォルダ内のすべての .dll ファイルの一覧とそれらのバージョン情報を取得する方法はありますか
WMI を使うやり方ですが、 ちょっと変えただけで Vista 64 上の Excel 2007 VBA で動きました。 ( Wscript.Echo を MsgBox に変えただけ )
ちなみに、 WMI からもらったオブジェクトのプロパティの中から、 とりあえず使ったもの。
・ Filename ( 拡張子無しです ), Extension ( 拡張子 )
・ Version ( 製品バージョンとファイルバージョンを同じにしてるので、 どっちが取れたのか分かりません )
・ LastModified ( 更新日時 )
・ FileSize ( ファイルサイズ )
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- 【.NET / Win8.1 ストアアプリ】 HttpClient で TLS 1.1 / 1.2 に対応するには(2018.06.17)
- 【VS2017 15.7pv2】 XAML のランタイム ツールに 「ヒートマップ」 が増えた(2018.03.28)
- 【.NET Core】 プロジェクトを作ると 「project.assets.json が見つかりません」 エラー(2018.02.10)
- 【#UWP】 ビットマップの表示色を変える (Win2D.uwp 経由で Direct2D を使う)(2017.08.23)
- 【#UWP】 CompactOverlay モード: Picture in Picture というか、「最前面に表示」するウィンドウを作る(2017.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
> Base Addressを取得する
う~ん、 WMI にそんな機能は無いんじゃないだろーか f(^^;
参考までに:
「WMIサンプル集 - アプリケーション関連」
http://www.anchorsystems.jp/anchor/ashp/netmon/samples/wmi_app.html
というわけで、 Scripting Guy も言うように、 困ったときは Power Shell、 ってことで f(^^;
投稿: biac | 2008年12月10日 (水) 00時08分
先生、Base Addressを取得する機能もほしいです!
投稿: kkamegawa | 2008年12月 9日 (火) 23時49分