契約によるプログラミング.NET
InfoQ に日本語記事が載ったので f(^^;
.NET 4 の新機能を探る: コード契約
作者 Jonathan Allen, 翻訳者 金森 諭 投稿日 2008年11月22日 午前12時53分契約による設計は静的型付けのように、 コンパイル時に検証されないと一定の動作を実行することができないという考え方だ。 契約は通常、 事前条件 ・ 事後条件という形を取る。 例えば引数や戻り値が null でない、 あるいは一定の範囲内の値であるという条件がそうだ。
ということで。 .NET Framework 4.0 からは、 契約によるプログラミングがサポートされるようです。
さらに、 上の記事には出てきませんが、 blog などを見ると、 XML コメントと同様に Contract の内容もドキュメントに出力することも計画されているようです。 ( 2008/11/26 訂正: 記事にも 「ドキュメントジェネレータが抽出して使える」 とありました。 )
・ Microsoft Research ~ Code Contracts - Machine Readable Code Assumptions
・ BCL Team Blog ~ Introduction to Code Contracts [Melitta Andersen] ( November 11, 2008 3:36 PM by BCLTeam )
現在、 CTP は上の MS Research のページからダウンロードできます。
※ ドキュメントやインテリセンスなど、 外部からコントラクトが分かることは重要です。 メソッド内部のコードを見ないと分からないというのでは、 使う側からすれば Assert 文やガード句と同じですから。
# 1週間くらい前から書こうと思ってたんだけど。 けっきょく時間が取れなかったのよ~ orz
# Code Contracts .NET、 略して C.C.NET ( しーつーどっとねっと ) …ダメですか? (w
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- 【.NET / Win8.1 ストアアプリ】 HttpClient で TLS 1.1 / 1.2 に対応するには(2018.06.17)
- 【VS2017 15.7pv2】 XAML のランタイム ツールに 「ヒートマップ」 が増えた(2018.03.28)
- 【.NET Core】 プロジェクトを作ると 「project.assets.json が見つかりません」 エラー(2018.02.10)
- 【#UWP】 ビットマップの表示色を変える (Win2D.uwp 経由で Direct2D を使う)(2017.08.23)
- 【#UWP】 CompactOverlay モード: Picture in Picture というか、「最前面に表示」するウィンドウを作る(2017.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント