« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月の25件の記事

2008年7月31日 (木)

大事なコンテンツなら、 無料放送で提供すべきではない

Computerworld.jp に掲載された元麻布春男氏の記事から。

「ダビング10」 騒動で、 日本のコンテンツ市場を憂う
利用者を軽視したガチガチの著作権保護がコンテンツ産業を衰退させる

(2008年07月25日)
元麻布春男

( p.3 )
大事なコンテンツなら、 無料放送で提供すべきではない。 もし提供するのであれば、 無料放送によるパッケージの売上げ減少を計算したうえで、 コンテンツの著作権者と放送局との間で放送権料を設定すべきではないだろうか。 「技術的に私的録画できないことが保証されないかぎり、 テレビ放送にコンテンツは提供しない」 というのが、 著作権者の利益を守る唯一の解決策である。 矛盾の多い補償金制度で解決しようとするのはまちがっている。

そうそう。 いや、 もうひとつ選択肢があって。
地アナ停波後は、 ある番組を録画禁止にすることも可能になるわけで。 つまり、 「技術的に私的録画できないことを保証する」 という選択肢が、 じつは実現してるわけで。
digital_recording_control_data フラグを "11" にすれば、 録画禁止。 "10" ならコピーワンスかダビング10 ( 別フラグで制御 )、 "00" ならコピーフリーか EPN ( 別フラグで制御 )。 今現在の放送局の設備が、 番組ごとに制御できるようになってるかどうかは知らないけれど、 もしなっていないなら、 さっさと対応せいと言うのは著作権益団体の仕事。

ところで。 これ↓は無いでしょう。 (--;

続きを読む "大事なコンテンツなら、 無料放送で提供すべきではない"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

勉強会は、講師と受講者のライブセッションだ

@IT の特集より。

よしおかひろたかの 「初めての勉強会
第1回 勉強会は、 講師と受講者のライブセッションだ

勉強会はライブだ。 先生が一方的に話をするのではなく、 受講者とのライブセッションである。 質問は参加者全員にとって新たな知見を得るきっかけになる。 どんな簡単なことでも臆せず質問しよう。 それは話をしている講演者にとって、 絶対にプラスになる。 質問者にとってもプラスになる。 参加者にとってもプラスになる。 いい勉強会は質問を奨励している。

そうなんですよ~
質問、 というかツッコミを入れてもらえると、 話してる方もなにかしら新しいことに気づけるので、 ありがたいです。 (^^;
っていうか、 そうじゃないと楽しくないし。 f(^^;

# わんくま名古屋勉強会#03 では、 話したいことが多過ぎて、 ツッコミをぶっちしちゃう始末。 ごめんなさい、 次回こそは余裕を持たせた中身にします~ m(_`_)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月29日 (火)

[.NET] Visual Studio Middle School Power Toy 1.0

中学生向けの、 プログラミングの学習を助けるためのソフトウェアパッケージ、 だそうな。

ダウンロードは↓こちらから。
Microsoft Visual Studio Middle School Power Toy 1.0

困ったちゃんなのは、 VS2005/2008 の Pro. 以上が要求されることと、 英語版しかないこと。 ( 中国語版はあるらしい ) (--;
VS2008TS 日本語版の環境に、 インストールはできました。 動作確認は、 まだやってません。

入ってるものは、 5つ。
ソート デザイナー コントロールとかは、 処理の途中経過を見せてくれるんだそうな。

※ 以下、 英文テキストは、 上記ダウンロードページからの引用。 画像は、 同梱されているヘルプファイルから。

Visual Sort Designer Control
20080729vsmspt_visual_sort_designer It supports bubble and insertion sorting. The control generates initial values automatically and demonstrates intermediate states in the sorting process.

続きを読む "[.NET] Visual Studio Middle School Power Toy 1.0"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[わんくま同盟 名古屋勉強会] 第3回 - 全体アンケート

参加者の皆さんに書いていただいたアンケート、 全体についての分はこちらに。 → 【わんくま名古屋勉強会#03】全体アンケートご報告
# 初音さん、 ありがとうございます。

で。 私のテストファーストのセッションも好評だったようで、 ありがとうございます。
持ち時間がいっぱいいっぱいになると分かってたので、 MISAO からの突っ込みはぶっちしちゃいました、 ごめんなさい。

補足として。
TDD の参考書をスライドの最後に載せておきましたが、 MS の url を書き忘れ。 f(^^;
Visual Studio Team Edition for Software Testers での単体テストのチュートリアル
書籍紹介: XPエクストリームプログラミング実践入門 ~ C#によるXP開発体験記 ~
Visual Studio Team System 2008 を使用した早期かつ頻繁な品質確認 ( PDF )

| | コメント (1) | トラックバック (2)

re: [勉強会] 名古屋勉強会#3 お疲れ様でした

st.lain 氏曰く
> 私は良い感じだと思いますよ~。ピントばっちりですし。 (・・)b

どもです~ f(^^;
が、 オリジナルを見せちゃうと、 ぢつはピントも合ってない風味だったりするw
※ 解像度だけ 1/4 に (画素数で言うと 1/16 に) 落としてあります。

ぢつはパース歪も気にせず写して、 あとからソフトで修正してるんですねぇ。 レンズの樽型歪とか残ってるけど、 めんどくさくなってきたところで打ち切り。 f(^^;;;
# カメラの腕で勝負してる人から、 邪道呼ばわりされるのは必至。 だけど、 腕が無いから気にしないw

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月28日 (月)

Microsoft: 長音表記ルールを変更

先週、 Microsoft からこんなニュースリリースが。

2008 年 7 月 25 日 (Japan)      マイクロソフト株式会社
■テクノロジーポリシー
マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について
~ 新しい長音表記ルールに順次移行 ~

これまでマイクロソフトでは、 外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関しては、 JIS 用語や学術用語に規定されていない用語について、 「2音の用語は長音符号を付け、 3音以上の用語の場合は (長音符号を) 省くことを “原則” とする」 主旨の規定に則した表記ルールを採用していました。
(…中略…)
今後弊社が採用する長音表記ルールは、 国語審議会の報告を基に告示された 1991年の内閣告示第二号をベースにしたものです。 このルールでは、 英語由来のカタカナ用語において、 言語の末尾が -er、 -or、 -ar などで終わる場合に長音表記を付けることを推奨しています。 既に、 新聞や放送は概ねこの 『外来語の表記』 に準拠し、 長音符号を付けることを原則としています。

ということで、 マイクロソフト ランゲージ ポータル からダウンロードできる マイクロソフト 日本語スタイル ガイド も、 さっそく訂正されていました。
ダウンロードしたアーカイブには、 変わったモノ・変わらなかったモノの表も入っています。

新しい表記では、 「コンピューター」 や 「エクスプローラー」 になります。 ところが、 「慣例に基づき変更無し」 っていうのもあって、 その分類には、 「センチメートル」 や 「ビール」 など明らかに付けないよね、 というものだけでなく、 「コンパイラ」 や 「プロセッサ」 等も含まれています。 …う~ん、 むつかしーです f(^^;
で、 アセンブラは 「アセンブラー」 と書け、 って… ひぃ~、 どーゆー基準!? orz

| | コメント (0) | トラックバック (1)

[わんくま同盟 名古屋勉強会] 第3回 おわった

暑い中、 おいでいただいた皆さま、 名古屋の夏の粘っこい暑さを満喫していただけましたでしょうか。 f(^^;

Wankuma_nagoya3_omiyage 今回、 デモを主体にやってみたけど、 やっぱり難しかったですわ。
次回から、 スライド主体に戻そう。

それと。 まーるさんから、 おみやげを戴いてしまいました。 わざわざどうも、 ありがとうございました。 (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年7月26日 (土)

[わんくま同盟 名古屋勉強会] 第3回 (2008/07/26) の資料

「タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit」
当日使った PowerPoint の資料など。

PowerPoint ( 2003 で作成、 2003 フォーマット ) (2649.5KB)
PowerPoint ( 2007 フォーマット ) (2457.8KB)
PDF (4037.3K)
サンプルソース ( zip / 66.0K )

|

2008年7月24日 (木)

[.NET] TLS (Thread Local Storage)

けふのハマリ orz
スレッド ID をキーにしてデータをキャッシュするよーなクラスを、 作ってしまうところだった (;;

ちゃんと ThreadStatic 属性ってのがあるじゃん!(w
※ 「スレッド相対静的フィールド」 と言うらしい。
# "ThreadLocalStrageAttribute" って名前にしといてくれよ~ f(^^;

最初のテストを書いてる途中で気付いたってのが、 せめてもの救い? f(^^;;;


# TDD してますからね、 気付いた時点での製品コード側は、 まだクラス宣言を書いただけの状態 f(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水)

半世紀前、 サマータイムを廃止した理由

つれづれ ― プレイバック より。

戦後一時期実施されたサマータイム廃止の事情

正式な中止通達が、 東京天文台へは彼らの上層部である当時の文部省からきちんとした形で流されていた。
( …中略… )
九州の寒村の、 児童の通学時間の長い学校の関係者より、 「サマータイムのシーズンの最初と最後の期間が、 『児童へ、 日の出以前に登校の為の出宅を強いるような時刻設定を禁止する』 文部省の通達に違反しているにもかかわらず、 サマータイムの実施で、 九州ではしばしばそのような状態になってしまっている。」 という苦情があり、 国政レベルでそれが取り上げられたという内容であった。

なるほどねぇ。
当時のサマータイムは 5月の第1土曜日の翌日から 9月の第2土曜日までだったわけですが、 それでもそういう問題があったわけですね。
国立天文台のデータを見ると例えば鹿児島の 9月中ごろの日の出は 6時頃ですから、 夏時刻では 7時。 山の西側の土地だと、 夏時刻で 8時とかにならないと明るくならない、 ということがあるわけです。

ただし。 この通達は、 文部省から出されたものなので、 文部省なりの理由を挙げたのだと思います。
当時の廃止論の主体は、 やはり労働強化や睡眠不足といった不満だったようです。

続きを読む "半世紀前、 サマータイムを廃止した理由"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

コンピューターシステムのサマータイム対応は大変なんだよ

つれづれ ― プレイバック より。

◇夏時間終了時点のコンピューター・ログの一時間重複は問題にならないのかしら?
 米国では、 11月第1日曜日午前2時に午前1時に直すので、 例えば夏時間中の 1:45 のトランザクションと標準時刻になったときの 1:15 (もちろんこっちが後) とでログのタイムスタンプが逆転することになる。 当日は一日が 25時間になったり、 システム上のエラー回避ルーチンがとてもややこしそう。 1:00 から 2:00 には全てのコンピュータを停止させちゃうのが一番カンタンそうですが、 そうもいかない??

ログそのものは標準時 ( 日本標準時でも世界標準時でも ) で記録しておけば、 一時間重複の問題は本質的には無くなります。
※ 読み出して表示するとき、 夏時間で表示しろ、 ということであれば、 夏時間期間中の分だけ 1時間加算して表示するだけ。 ( それでも、 それなりに面倒なんですが。 )

問題は、 時間計算が絡むときです。
たとえば、 24時間営業の有料駐車場。 仮に、 10分 100円として。
出庫時に清算して受け取ったレシートが、 こんなふうだったら…

  入庫時刻  xx年xx月xx日  1:10
  出庫時刻  xx年xx月xx日  1:15
  料金:   700円

※ コンピュータの内部では、 上のログの件で書いたように夏時間期間であろうと、 標準時で記録するようにしていたとして、 の話です。 そうしておけば、 料金はちゃんと計算できます。

このレシートを受け取った時に、 「5分だから 100円だろ!?」 と文句を言ってくるお客さんの顔が目に浮かぶようです。

続きを読む "コンピューターシステムのサマータイム対応は大変なんだよ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月19日 (土)

[わんくま同盟 名古屋勉強会] 第3回 は来週末ですよ~

わんくま同盟来週末の土曜日 ( 7月26日 ) に、 「わんくま同盟 名古屋勉強会 第3回」 が開催される予定です。
まだ定員に余裕があるみたいですので、 迷ってる方ぜひどうぞ f(^^;

ちなみに、 こんなメニューとなっております。

  • 13:40~14:30 「りょーいちのデジタルカメラ写真講座」 by りょーいち
  • 14:40~15:30 「勝手にインフラ隊に学ぶネットワーク講座」 by まーる
  • 15:40~16:30 「マイナー言語出張版 "MysticSLを使い倒してみた"」 by 鶏唐揚
  • 16:40~17:30 「タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit」 by biac
  • 17:40~18:30 「組み込み系のネタ(仮)」 by あんどちん
  • 19:00~ 懇親会 ( メインイベントw 学割アリ )

そんなわけで、 私はテストファーストでコードを作り上げていく過程 ( の最初のところ ) を、 デモする予定。 サンプルコードと Power Point の資料を、 よーやくついさっき完成させたとこです。
# ひさびさに NUnit 使った。 すっかりカラダが VSTS になってたわ… orz

ところで今回、 ひょっとして .NET するのは私だけ? f(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)

ケント・ベックという人

TDD だ、 テストファーストだと、 わんくま勉強会とかで喋ってますが、 ふと気がついた。 そーいや、 ケント・ベック氏 ( Kent Beck ) のことを語っていなかったなぁ、 と。

ので、 とりあえず、 記憶から引っ張り出せたことをメモ。 f(^^;

・ たしかクライスラーだったと思うけど、 そこの破綻しかかったプロジェクトを立て直した時の経験から、 XP ( eXtreme Programing ) 手法を提唱。

・ XP の真髄は、 「 とにかくコーディングが好きだ!! 」 ということ。
なので、 どうやったら仕様書を書かずに済むか、 とか、 つまらないテストはコーディング作業に取りこんでしまえ、 とか。

・ XP のプラクティスの一つとして、 テストファースト技法を提唱。 そのためのツールとして、 JUnit を開発。

続きを読む "ケント・ベックという人"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2008年7月15日 (火)

Re^2: もう携帯では決して個人情報を入れてはいけない

Teo氏、 続けて曰く

大手携帯サイトは2ちゃんねる以外使ってはいけない

何らかの形で利用者にアカウントを要求するサイトは、それが携帯で個人情報を入れるのはもってのほかとしても、PCサイト側で入れた場合でもいつのまにか携帯と紐づけられている可能性があるならばとても利用できないと言う事だ。

なるほど、 その観点は高木氏の記事に出ていませんねぇ。 卓見です。
他にも、 携帯で Web メール ( そういうサービスがあるのかどうか知りませんが f(^^; ) を利用すれば、 そのメールアドレスと契約者固有 ID (個体識別番号) が結び付けられてしまいますね。 あるいは、 PC サイトで入力したことが無くても、 サービス利用申込書に書いて送った情報と結合されることだってあるでしょう。
# ちなみに、 この blog を利用している私のアカウントには、 氏名・生年月日が結び付けられてますが、そのデータは、 前世紀に紙の申込書に書いて送ったものです。

続きを読む "Re^2: もう携帯では決して個人情報を入れてはいけない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金)

Re: もう携帯では決して個人情報を入れてはいけない

Teo 氏曰く… ( 大事なことなので長文引用、 というかほとんど転載 )

戦慄すべき状態だ。
日本のインターネットが終了する日 (高木浩光@自宅の日記)

早い話があなたが携帯会社と契約している一意の情報がどこのサイトにも送られている。 したがって、 この広いネットの世界、 どこかで個人情報を入力した場合 「一意の番号=あなたの住所氏名」 がネット上に存在する事になり、 どこか一カ所でもそれが漏れたら (携帯を解約しないかぎり) 永久について回ると言う事だ。

DoCoMo が携帯電話の 「識別番号」 を公式サイト以外にも送信するようになる、 と、 3月に日経が報じたときに。 こんな大きな話はすぐさま高木氏が取り上げるだろうと思っていました。
それが 7月になって、 ようやく取り上げられました。 一瞬、 今頃なぜだと思いましたが、 読んで分かりました。 これほどの長文になったとは。

契約者固有 ID が無差別に送信される」 ことがどう危険なのか、 ピンと来なかった人には、 長文ですけれど、 ぜひともお読みになることをお勧めしておきます。


ところで、 私はたいして気にしていません… それは、 上のリンク先で高木氏が、

個人的には、 ケータイ Web が不自由なものになろうとも、 私は気にならない。 ケータイ Web はごく限られたところしか使っていないからだ。

と書いているのと同じ。 いや、 ほとんど使っていないからなんです。
# なんで携帯キャリアの手のひらで踊らにゃならん? f(^^;
## もしハード・ソフト・キャリア・電話番号が独立していたら… しこたま使っていたことでしょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月10日 (木)

日本語は自然な思考の順番に合っている

「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」 研究結果 | WIRED VISION

英語も含めて、 人間が使用する言語の約半分では、 主語の後に動詞が続く。 こうした言語を生まれたときから使用している人には、 「Bill cake eats (ビルが、 ケーキを、 食べる)」 という SOV 型の語順の文は、 直観に反しているように聞こえるかもしれない。 だが、 こうした文章構成の方が、 実は人が認識する順番に従っているようなのだ。

へぇ~。
つまり、 日本語の語順の方が、 思考の流れに沿っている、 ということかな。

続きを読む "日本語は自然な思考の順番に合っている"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

IEEE 830 システム要求仕様書の書き方

IEEE Std 830-1998 IEEE Recommended Practice for Software Requirements Specifications -Description ってのがありまして。 アメリカの、 要件定義書を書くときの標準になってます。

でも、 英文だし、 IEEE の標準書は売り物だし、 ってことで、 存在は知ってても触れてこなかったんですが。 今時は、 その概要だけは、 けっこう日本語で紹介されてるのね。 f(^^;

ということで、 やじゅ氏の blog 経由…

システム要求仕様書の書き方 ~ IEEE Std. 830-1998, IEEE Recommended Practice for Software Requirements Specificationより
要求仕様(要求工学:第3回)

で。 私がちょくちょく言ってる 「図表だけの仕様書なんてありえね~っ!」 ってのは、 とくに "1. はじめに" から "2. 要求仕様の一般的な説明" のあたりについてです。

この部分、 そもそも日本でお目に掛る仕様書には書いてなくて、 いきなり "3. 要求仕様の具体的な説明" から始まってたりします。 そこだけなら、 たしかに図表だけで表現できるかもしれません。 ( 性能要求とか設計制約とかは、 図表では難しいと思うけど。 )

しかし、 1. ~ 2. が無いと、 3. を読むための前提知識が無いわけで、 したがって 3. を読んでも分からない、 ってことになります。
そして、 1. ~ 2. の部分を全部図表で描けるかというと… 私は、 ムリだろうと思ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 8日 (火)

[わんくま同盟 名古屋勉強会] 第3回 は 7/26 です

わんくま同盟 今月の 26日 (土) に、 「わんくま同盟 名古屋勉強会 第3回」 が開催される予定です。 ( 公式情報より、 ちょっとフライング f(^^; )
近々、 募集ページが公開されると思いますので、 名古屋の皆さん、 また来てやってください。
※ 募集ページ、 中の人が多忙のため更新が遅れてるそうです。 内容については、 とりあえずこちらを。 → とっちゃん's Blog : 7月、8月の勉強会。
( 2008/07/10 追記 ) 募集開始されました → わんくま同盟 名古屋勉強会 #3

※ 今回 ( 7月 26日 ) の会場は、 吹上じゃなくて、 栄の貸し会議室です。 お間違えなきよう。
# なんでもインターネット回線がちゃんと入ってるらしいです。 MISAO パワー全開!? f(^^;

私のネタは、 前回ちゃんと話せなかったテストファーストの入門編を、 無償のツールだけを使って解説する予定です。 題して、 「タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit ( Lv1くまー ) 」、 乞うご期待。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年7月 7日 (月)

[わんくま同盟 名古屋勉強会] 第2回 (2008/04/26) のサンプルソース解説

…を、 ちゃんと書きたかったんですが、 時間切れ。 もうしわけない m(_`_)m

※ そのかわりと言ってはなんですが、 テストファーストで作っていくやり方については、 第3回 ( 7月 26日 ) に喋ります。

ということで、 中身の解説抜きで、 サンプルコードに入っているものの、 簡単な説明だけでも。 f(^^;
※ 当日の資料は、 こちら。 → [わんくま同盟 名古屋勉強会] 第2回 (2008/04/26) の資料

アーカイブ wankuma_nagoya02_tdd_src.zip  ( 383.1KB ) には、 5つのソリューションが入っています。 ソリューションを開くことは、 VS 2008 Pro. でも出来るそうです。
当日お見せしたのは、 0sln ~ 2sln にかけてコードを育てて行くところです。
UnitTest.txt だとか ToDO_0to1.txt といったテキストファイルが入っていますが、 ほんとに見せるのは恥ずかしいレベルのメモ書きです。

続きを読む "[わんくま同盟 名古屋勉強会] 第2回 (2008/04/26) のサンプルソース解説"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

省エネ運転が燃費の悪化をまねく

※ これも今朝、 通勤電車の中でうつらうつらと考えた…

今月、 またガソリンの値段が上がりました。 タイトルとあまり関係無いところから始めますが、 ともあれ余った投機資金が原油を高騰させ、 ガソリンが値上げされました。

きっとそのせいでしょう、 このごろ省エネ運転、 エコランしてるクルマが増えたような気がします。 気がするだけで気のせいかもしれませんが、 ゆっくりゆっくりと加速していくクルマが目立つようになりました。 きっと今まで気にしていなかった人たちが、 なんとかガソリン代を節約しようとしはじめたのでしょう。 後ろに続いてるクルマの列がどういう状態なのかなんて、 どうやら眼中になさそうなエコランっぷりが目立ちます。

信号での停車が無ければ、 ゆっくり加速することは有効なエコランです。 信号で停車しても、 1台だけなら、 たぶんなんの問題もありません。

しかし、 信号待ちをしてるクルマがたくさんのときは?

続きを読む "省エネ運転が燃費の悪化をまねく"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

札幌方式サマータイムの推進を

※ 今朝、 通勤電車の中でうつらうつらと考えた…

今月、 またガソリンの値段が上がりました。
タイトルとまるで関係無いところから始めますが、 ともあれ余った投機資金が原油を高騰させ、 ガソリンが値上げされました。

きっとそのせいでしょう、 今月に入ってから、 通勤電車の混み具合がアップしたような気がします。 気がするだけで気のせいかもしれませんが、 よけいに混むようになりました。
きっと今まで自動車通勤だった人たちが、 電車通勤に切り替えたのでしょう。 乗ってる顔ぶれに、 4月でもないのに新顔が目立ちます。

自動車から電車に移ってきた人は、 満員電車は覚悟の上でしょう。
しかし、 いままで痛勤電車のストレスに耐えてきた人にとっては、 いままでマイカー通勤で楽してやがったやつらが来たせいで余計に混むようになった、 と、 ストレス倍増です。

続きを読む "札幌方式サマータイムの推進を"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木)

Re: 開発プロセスは導入するものじゃない

あきひろ氏がコメントして曰く

数値化が難しいですよね。何を指標にすればいいんでしょうか。意味無い数字出しても、ろくなことにならないし。

ろくなことにならない数値の例w
・ コード行数 ÷ 実装工程の工数
・ 結合テストでのバグ発見数 ÷ コード行数
※ コード行数を使うと、 コピペしまくりダラダラコードの方が良くなる。 出荷前のバグ発見数を使うと、 テストを手抜きしたほうが良くなる。


役に立つと思う指標の例

・ 生産性 = 完成したソフトウェアの規模(FP) ÷ トータル工数
※ 補助的に 「工程」 ごとの生産性

・ バグ率 = ユーザ受け入れテスト以降のバグ数 ÷ 完成したソフトウェアの規模(FP)
※ バグ数ではなく、 バグの深刻度の集計もいいかもしれない。

・ コード品質: 凝集度、 結合度、 複雑度、 継承数、 メソッド当たりの行数 etc.
※ 安定して、 しかも自動的に計測できる指標を優先したほうが得策だとおもうので、 JIS X 0129-1 (ISO/IEC 9126) の品質モデルとは一致しなくてもしょうがない。

続きを読む "Re: 開発プロセスは導入するものじゃない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox 3 ギネス達成

Downloadday2008a …だそうで、 メールが来ました。

私たちは 24 時間最多ダウンロードソフトとしてギネス世界記録を達成しました。あなたの協力のおかげで、ダウンロード数は 8,002,530,000,000 回を突破しました。

おめ。 だけど、 なんだか微妙に半端な数字 f(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 2日 (水)

開発プロセスは導入するものじゃない

TDD で出来上がるものコメントに曰く、 「導入コストどうしよう・・・。」

ええ、 うちの会社もそうなんですが、 アタマの痛いところです。
ある部署なりチームなりの年間予算で見てくれてれば、 まだマシだと思うんですが…
案件ごとの売上金額とコストが問題にされちゃうと、 開発プロセスの改善といったような、 将来への投資コストを潜り込ませるのは、 たいへんです。

そのほかにも問題はたくさんあると思いますが、 ここでは大きな話を 2つ、 いや 3つ。
# っていうか、 ここから本題 f(^^;

「開発プロセスを導入する」 という言い方を聞くと、 不安に駆られます。
「開発プロセスを改善する手段の一つとして、 ×××というプロセスのやり方を取り入れてみる」 というような意味ならよいのですが。
「×××という開発プロセスを導入することにしたから、 開発プロセスに関わる問題は一切出なくなるはずだ」 という、 銀の弾丸幻想に囚われた意味だと、 困ります。 というか、 それは失敗に終わるでしょう。

続きを読む "開発プロセスは導入するものじゃない"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火)

taspo はどういうデータを送信するのか?

ちゃんと調べたいと思いつつも、 さっぱり出来なかった taspo ネタ。 ITpro に記事が載っていました。
まず、 申込時に必要となっている顔写真について。

taspo の “成人” 識別の違和感: ITpro

送付した顔写真はいらないのである。 taspo 申し込みで顔写真が必要と知ったとき, 「もしかすると, 自販機にカメラをつけてタバコ購入者の顔と, taspo 上の顔写真を比較して本人確認をするのか」 と思ったが, やはりそれはなかった。

そうなんですよねぇ。 taspo の申込書には、 顔写真の他にも、 なんかけっこう細かいことまで個人情報を書かなきゃいけないような欄があった気がします。 ちらっと見た瞬間、 こんなんイラネ、 と思いましたよ。 f(^^;

そして、 FOMA で通信してる話。

電子マネー機能 「ビデル」 を備え, 自販機でタバコを買うのに使える。 自販機はチャージ, 残高照会機能も持つ。 そのため, 自販機は FOMA を使った無線ネットワークで結んでいる

電子マネー機能を使ってタバコを購入した場合、 誰が何処でどの銘柄を何箱買ったか、 確実に情報が送られていることでしょう。 問題は、 現金で購入した場合でも、 同じ情報を収集することが ( 技術的に ) 可能だということです。 そして、 taspo の申込書には、 そういうことをするとも、 しないとも、 書いてなかったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »