いや、 だから。 録画しなかったレベルの作品なんて、 買わないってば。
GIGAZINE より。
2008年06月23日 17時17分00秒
アニメを録画されると利益が減るから「私的録画補償金が必要」と日本映像ソフト協会がめちゃくちゃな意見を表明製作資金の主たる回収源は、放送後に発売されるDVDなどのパッケージ商品です。このようなビジネスモデルにおいて、放送されたアニメーション番組が大量に私的録画されると、その後のパッケージ商品の販売に耐え難い悪影響が生じます。
はいはい、 前にも書いたけど、 録画しなかった程度のデキの作品の DVD なんて、 買いたいなんて思いませんから。 タダでも見ようと思わなかったものを、 後からカネを払って見るわけがないでしょ。
それほど 「耐え難い」 っていうんなら、 そういう作品を放送するときは、 digital_recording_control_data の値を "11" にすれば?
深夜アニメを 「私的録画」 せずに ( つまり、 タイムシフトもしないで ) 見てくれるファンがどれだけ居るのか、 試してみるのも面白いでしょう。 (w
PS. しまった。 タイムシフトしないで、 リアルタイムだけで見てる ( というか、 テレビ受像機が映してる ) のをカウントしたのが、 視聴率か~。 orz
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- MVP 受賞(2014.10.02)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] 個人情報漏洩: MDIS の言うことはアテになるのか?(2010.10.15)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] 個人情報漏洩: MDIS に全部おっかぶせて、 三菱電機は知らぬ存ぜぬを通すつもり!?(2010.09.29)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] 速報: 新局面突入! 個人情報漏洩は事実だった(2010.09.28)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] MDIS って CMMI 認定を受けてる優秀なソフトウェア開発会社なんでしょ?(2010.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
> 生活に余裕が出来るなあw
でも、 財布に余裕が出来るわけじゃないから、 買える OVA が増えるわけじゃないw
そうそう。 JVA も、 「消費者に耐えがたい出費を強要する地アナ廃止に反対」 とかやってくれればいいのに f(^^;
地デジ用の機材購入費や工事費が出てくる財布は、 OVA を買う資金の出所と同じなんだから。
# もう地デジ移行しちゃった人には、 関係ありません :-p
投稿: biac | 2008年6月24日 (火) 16時05分
>そういう作品を放送するときは、 digital_recording_control_data の値を "11" にすれば?
生活に余裕が出来るなあw
投稿: テオ | 2008年6月24日 (火) 14時05分