Re: いまどきの学校はC言語の授業でポインタを教えない場合があるみたい
ゆきのゆうきがでるブログ より。
いまどきの学校はC言語の授業でポインタを教えない場合があるみたい
新人さんに尋ねてみたら
最近の学校ではポインタは難しいという理由で授業内容に含まれていなかったそうな。
マテ。
とゆーことは、
int main(int argc, char argv[][])
…って書くんだろーか? (w
ポインタを使わずに文字列編集なんて、 どーやるんだろ?
あ、 そもそも、 プログラムが書けたとして、 scanf() も fopen() も使わずにどーやってプログラムにデータを喰わすんだろう?
Java や C# だって、 ポインタを理解できてないと躓く場面があります。 なので、 実戦ではまず使うことのない C を、 わざわざ新人教育で教えたりしてるのに。
ポインタは難しくて 「教えられない」 っていうなら、 Java か C# にしといて欲しい。 「C を習ってきました」 って言われたら、 当然ポインタは理解できるようになってるもんだと思うから。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- 【.NET / Win8.1 ストアアプリ】 HttpClient で TLS 1.1 / 1.2 に対応するには(2018.06.17)
- 【VS2017 15.7pv2】 XAML のランタイム ツールに 「ヒートマップ」 が増えた(2018.03.28)
- 【.NET Core】 プロジェクトを作ると 「project.assets.json が見つかりません」 エラー(2018.02.10)
- 【#UWP】 ビットマップの表示色を変える (Win2D.uwp 経由で Direct2D を使う)(2017.08.23)
- 【#UWP】 CompactOverlay モード: Picture in Picture というか、「最前面に表示」するウィンドウを作る(2017.08.16)
「-プログラミング ( わんくま )」カテゴリの記事
- [わんくま名古屋] 第21回: Metro サンプルコード解説 (1/3)(2012.04.15)
- [わんくま名古屋] 第21回は 4月 14日 - Windows 8 Metro をやるよ~♪(2012.04.12)
- [わんくま東京] 第59回の資料を公開しました(2011.06.02)
- [わんくま東京] 第59回は 5月 28日 - 名古屋から侵略します♪(2011.05.23)
- [わんくま名古屋] 第17回は 4月 9日 - TDD ネタで喋ります(2011.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とっちゃん wrote:
> これをprintf や scanf に渡してる分には
…まだなんとかなるでしょうけど。 fopen() の戻り値を、 どう説明するんだろう? f(^^;
ポインタや、 スタックとヒープの概念を理解してなくて、 VB.NET とかの値型と参照型の違いをちゃんと理解できるとは思えんし。
Teo wrote:
> ポインタをやらないならPerlにすればいいじゃない(マテ
そして、 暗号文作成学科になるですか~(w
# Perl を馬鹿にしてるわけじゃなくて、 Perl できれいなプログラムを書くのは、 はるかに難しい、 ってことで。
> iとかjとか言う名前の「グローバル変数」を使ったシステムを作って納品してくるのは勘弁して下さい。
マジっすか? > グローバル変数
どこの N-BASIC ? (w
投稿: biac | 2008年5月 1日 (木) 08時39分
Perlの追伸
なんでもいいからしっかり勉強して、iとかjとか言う名前の「グローバル変数」を使ったシステムを作って納品してくるのは勘弁して下さい。
#これ↑が原因のバグですと言われた時は殺意を感じた。
投稿: テオ | 2008年4月29日 (火) 16時18分
ポインタをやらないならPerlにすればいいじゃない(マテ
投稿: テオ | 2008年4月29日 (火) 16時15分
int main() か void main() しかやらないと思うですよ。
文字列も、char str[10] とかで配列確保のみ。
これをprintf や scanf に渡してる分には、配列とポインタの違いを知らなくても動かせるし...orz
バッファとは何か、とかそれを超えるとどうなるのか?
とかそういう科学的なところはやらないんでしょうね。
学問として学んでほしい部分なんだけども...
投稿: とっちゃん | 2008年4月29日 (火) 15時17分