[.NET] Entity Framework は .NetFramework 3.5 SP1 に入るらしい
昨年の 8月に beta 2 が出て以来、 音沙汰が無かったような気がする ADO.NET Entity Framework ですが、 ようやく…
こだかたろうです : Visual Studio 2008 & .NetFramework 3.5 SP1
Thursday, April 10, 2008 4:36 AM by Taro KodakaVisual Studio 2008 & .NetFramework 3.5 SP1 にて、EntityFramework と、 ADO.NET DataService が提供されることが決まりました。
EntityFramework ってナニ? というかたには、 同じく小高さんの次の記事が参考になるかも。
→ [Think IT] 次世代データアクセステクノロジー ~ 第1回:LINQとADO.NET Entity Framework
また、 MSDN マガジンの昨年 7月号にも概要が載っています。
ADO.NET Entity Framework の概要
John Papa
次の例では、 リレーショナルデータベースからのスキーマを論理モデルで表し、 ビジネス エンティティを概念モデルで表しています。 Entity Framework では、 この 2 つのモデルの中間にマッピング層を設けます。 つまり、 Entity Framework のモデルでは 3 層がアクティブになります。
* 概念層
* マッピング層
* 論理層
この 3 層構造では、 データをリレーショナル データベースから、 よりオブジェクト指向の強いビジネス モデルにマップすることができます。
今の LinqToSQL だと、 ロジックの中に、 現実のテーブルに対するクエリーを書くことになります。 テーブル設計がまともなら、 それで十分という気がしますが、 現実でお目にかかるテーブル設計は… f(^^;
# ロジックの中に、 現実の DB 設計の知識が入りこんで来てしまうのは、 私は LinqToSQL の弱点だと思ってます。
EntityFramework では、 現実のテーブルと、 概念モデルのエンティティをマッピングすることが可能 ( …らしい f(^^; ) です。 ということは、 ロジックの中では、 ( そのアプリケーションに適した ) 概念モデルに対してクエリーを書けばよいわけです。
というわけで、 EntityFramework には期待してるんですが…
さて、 .NET F/W 3.5 SP1 は何時でしょう?
※ 2月の Scott Guthrie 氏の blog には、 今年の夏頃と受け取れる表現がありました。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- 【.NET / Win8.1 ストアアプリ】 HttpClient で TLS 1.1 / 1.2 に対応するには(2018.06.17)
- 【VS2017 15.7pv2】 XAML のランタイム ツールに 「ヒートマップ」 が増えた(2018.03.28)
- 【.NET Core】 プロジェクトを作ると 「project.assets.json が見つかりません」 エラー(2018.02.10)
- 【#UWP】 ビットマップの表示色を変える (Win2D.uwp 経由で Direct2D を使う)(2017.08.23)
- 【#UWP】 CompactOverlay モード: Picture in Picture というか、「最前面に表示」するウィンドウを作る(2017.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ADO.NET 2.0 の頃から、 名前は違ったと思うけど、 Entity Framework の話は出てました。 f(^^;
※ その話をぐぐったけど、 見つからなかった。 かわりに、 一度読んだのにすっかり忘れていた MSDN マガジン の記事が出てきたので、 本文を修正しました。
投稿: biac | 2008年4月11日 (金) 23時52分
そういえば、某所のアーキテクトがこの考え方をベースにしていたような。
※去年の8月頃に、F/W3.0の機能の考え方とか言ってたし…その時はマッピングの位置はGatewayって名前で呼んでました。
てっきりF/Wにも実装済みだと思っていたら、これからだったんですね^^;。
投稿: Dな人 | 2008年4月11日 (金) 22時34分