発電量変化 2001~2007
年間の発電総量と消費総量の推移グラフ。
2000年の秋からの稼動なので、 年間データは 2001年からです。
2003年の消費電力が少ないのは、 冷夏だったからです。 2003年 8月に 592kWh しか使っていません。
※ ちなみに、 名古屋気象台のデータから、 年毎の暑かった日数と、 8月の平均気温。
年 | 猛暑日 | 真夏日 | 熱帯夜 | 8月 |
---|---|---|---|---|
2001 | 14 | 70 | 22 | 27.4 |
2002 | 21 | 76 | 33 | 28.5 |
2003 | 2 | 51 | 13 | 26.9 |
2004 | 16 | 85 | 23 | 27.5 |
2005 | 18 | 77 | 24 | 28.1 |
2006 | 14 | 65 | 23 | 28.5 |
2007 | 14 | 73 | 30 | 29.1 |
なお、 一般家庭の消費電力が月 300kWh ( 年 3,600kWh ) 程度と言われるの比べて、 うちの消費電力がはるかに多い理由はいろいろありますが、 動きっぱなしのモーターが多いのも一因になっています。
・ OM ソーラーシステムのハンドリングボックスの送風ファンと、 お湯取り用 / 暖房用の送水ポンプ。 これは、 合わせて月に 50kWh 程度と言われています。
・ トイレに給水するための揚水ポンプ ( 雨水タンクに溜めた水を水洗用に使っています。 )
・ 田舎ではあたりまえですが、 浄化槽の曝気ポンプ
・ 換気用のファン ( 高気密なので、 窓を閉めてるときは常時強制換気が必要。 …なんか本末転倒? f(^^; )
| 固定リンク
「環境」カテゴリの記事
- 太陽電池パネルって、そんなに故障するもんなの!?(2009.08.15)
- 電気自動車を無責任に煽るマスコミ。 きちんと電力会社の計画も報道すべき。(2009.06.29)
- [NEWS] 温室効果ガス削減、原発頼み鮮明に(2008.11.14)
- 日射熱を反射する透明なプラスチックシート(2008.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント