日本の IT 生産性が低い原因
ITpro の記事 ( たぶん、 6月 13日くらい …記事に日付が入っていないので、 よくわかりません ) に、 "日本の IT 生産性が低い原因とは?" というのが出てます。
「日本企業の IT 投資は, さほどビジネス価値に結びついていない」、 その原因として、 「1つはビジネスと IT の乖離, もう 1つは IT 投資構造の問題」 があると書いています。
そして、 『「ビジネスと IT の乖離」。 この中には組織や人材などに関する 5つの項目が含まれる』 として、 その 1つめの要因として 「日本的な縦割り組織によって IT が機能組織別に分化していること」 だと言います。
もっともだと頷ける話です。
しかし、 現場を見てきた直感からすると、 もう一つ手前にさらに大きな問題があるんじゃないかと。
IT 云々を言う以前に、 「日本的な縦割り組織によって、業務 が機能組織別に分化」 していて、 しかも、 機能組織を横断して業務を把握することができていないんではないか、 と。
もっと言うと、 一つの機能組織の中でも、 業務を把握できてないんじゃないか、 と。
つまり、 業務がマニュアル化されていない/できない、 ので、 一つの機能組織の中でさえ全ての業務を把握できない、 ので、 機能組織を横断して業務を把握できてるはずがなく、 ので、 機能組織を横断した IT 化なぞ出来るはずもない …のではないか、 と。 f(^^;
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- 【.NET / Win8.1 ストアアプリ】 HttpClient で TLS 1.1 / 1.2 に対応するには(2018.06.17)
- 【VS2017 15.7pv2】 XAML のランタイム ツールに 「ヒートマップ」 が増えた(2018.03.28)
- 【.NET Core】 プロジェクトを作ると 「project.assets.json が見つかりません」 エラー(2018.02.10)
- 【#UWP】 ビットマップの表示色を変える (Win2D.uwp 経由で Direct2D を使う)(2017.08.23)
- 【#UWP】 CompactOverlay モード: Picture in Picture というか、「最前面に表示」するウィンドウを作る(2017.08.16)
「-プログラミング ( 開発プロセス )」カテゴリの記事
- Visual Studio 11 beta は Windows 8 beta と同時リリース! なんと、 TFS に Express 登場!!(2012.02.24)
- [本] アジャイルサムライ ~ アジャイルマインドの伝道書(2011.11.12)
- [MEMO] ファンクションポイントの算出法、あれこれ(2011.10.11)
- アジャイル開発を失敗させる 7つの大罪(2010.10.24)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] MDIS って CMMI 認定を受けてる優秀なソフトウェア開発会社なんでしょ?(2010.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント