弥生時代、全国で絹の服を着ていたわけではない
国立科学博物館にて 『特別展 「縄文 VS 弥生」』 というのをやっているそうです。 → 国立科学博物館, 国立歴史民俗博物館, 読売新聞社
見に行っていないので、 実際にどのような展示・解説がなされているかはわかりませんが、 NHK で紹介された内容が気になったので、 書いておきます。
NHK の放映では、 「弥生時代の服は、 絹で出来たものもありました」 というような紹介のされ方をしていたように記憶しています。 これを 「弥生時代の人は皆…」 と受け取った方は居ないだろうと思います。 おそらくは 「弥生時代の偉い人の中には、 絹で作った服を着ていた人もいた」 くらいに理解されただろうと思います。
ところで、 NHK ではとくに注釈を付けていませんでしたから、 多くの人は 「日本列島中の弥生時代の偉い人は…」 と受け止めたのではないでしょうか。 しかし、 これは出土事実に反します。 絹製品が出土した弥生時代の遺跡は、 いまのところ九州北部にしか無いのです。 → 絹のデータベース (邪馬台国の会), ( 詳しくは、 布目順郎著「倭人の絹」を参照。 )
出土しているモノに照らして考えるならば、 絹製品は 弥生時代:九州北部 → 古墳時代:中国・近畿地方へ伝播 したことになるでしょう。 弥生時代にあっても、 日本列島の中での地域格差はあったのです。 すなわち、 「弥生時代、 九州北部の偉い人の中には、 絹で作った服を着ていた人もいた」 というのが、 おそらくは正確な表現でしょう。
初出: 2005年08月08日
http://akari.kabe.co.jp/magsite/Content.modf?id=20050808133328
| 固定リンク
「古代史」カテゴリの記事
- [NEWS] 纒向遺跡で大型建物跡を発見(2009.11.11)
- [わんくま同盟 名古屋勉強会] 第6回 (2009/02/07) の資料(2009.02.09)
- (続) 詳説日本史研究 改訂版(2008.09.15)
- 詳説日本史研究 改訂版(2008.09.02)
- 真脇の巨木柱列は 「灯台」 ではなかった(2006.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント