[本] 弥生時代の実年代 ― 炭素14年代をめぐって
弥生時代の実年代 ― 炭素14年代をめぐって
(春成 秀爾・今村 峯雄【編】)
昨年、 加速器質量分析法 (AMS) によって、
弥生時代の始まりは紀元前10世紀頃だったことが検証されました。
(→ 弥生時代、始まりは紀元前10世紀 )
この本は、 その年代測定に関する論文集です。
以下、 紀伊國屋書店 BOOK/WEB から引用。
「弥生時代」は五〇〇年も古かった? 学界に衝撃を与えた炭素14年代測定と年輪年代による弥生時代の実年代論のすべてを収録。
1 弥生時代の実年代 (韓国・九州・四国の実年代; 近畿・中国の実年代 ほか)
2 炭素14年代測定の現状 (AMSによる炭素14年代法; 年輪と炭素14年代 ほか)
3 炭素14年代をめぐる議論 (研究史と展望; 「2つの事件」と近畿 ほか)
4 東アジアの実年代 (東アジアの動静からみた弥生時代の開始年代; 東北式銅剣の成立と朝鮮半島への伝播 ほか)
5 今後の課題 (世界レベルの年代研究へ; 弥生時代の実年代―過去・現在・将来)
付録 用語解説
なお、 編者の春成氏・今村氏は、 Web にも書いておられます。
このあたりが代表的なところでしょうか。
→ 2003.7.25. 歴博特別講演会配布資料 弥生時代の開始年代 - AMS 年代測定法の現状と可能性 -
※ 末尾の用語解説が、 ありがたいです。
初出: 2004年06月04日
http://akari.kabe.co.jp/magsite/Content.modf?id=20040604233757
| 固定リンク
「古代史」カテゴリの記事
- [NEWS] 纒向遺跡で大型建物跡を発見(2009.11.11)
- [わんくま同盟 名古屋勉強会] 第6回 (2009/02/07) の資料(2009.02.09)
- (続) 詳説日本史研究 改訂版(2008.09.15)
- 詳説日本史研究 改訂版(2008.09.02)
- 真脇の巨木柱列は 「灯台」 ではなかった(2006.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント