« [メモ] 14C資料@名古屋大学年代測定総合研究センター | トップページ | [本] 江戸の町並み景観復元図 »

2003年12月21日 (日)

[NEWS] 弥生時代、始まりは紀元前10世紀

http://www.asahi.com/culture/update/1220/008.html (リンク切れ)
> 弥生時代、始まりは紀元前10世紀 歴史民俗博物館発表

 弥生時代が北部九州で幕を開けたのは紀元前10世紀、四国や近畿などでも従来考えられていたよりも早く弥生文化が広がっていたことを裏付けるデータが得られたと国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)が20日、発表した。加速器質量分析法(AMS)を用い、弥生の始まりが従来より500年さかのぼる可能性が強いと5月に発表した新説を検証したものだ。

 発表によると、北部九州での始まりは、先行する縄文土器や、同じ時期と考えられる韓国の土器の測定から裏付けられた。四国では前810~前600年ごろ。近畿ではデータにばらつきが大きく絞り込めなかったが、四国と同様、北部九州に遅れて始まったと見られる。

 開始期は地域によって違いがあったのに対し、弥生中期への移行は、九州、中国、近畿とも前4世紀ごろでほぼ同じだった。同館の春成秀爾教授は「土器型式の順序や、韓国の土器の年代測定結果とも矛盾はなく、新しい説はより確実になった」と話している。

(12/20 21:56)

検証の結果、やはり間違いなさそうだ、という発表ですね。
これはすごいことです。
※ ちなみに、 5月の発表に関する記事はこちら。 → 稲作伝来、 500年早まる 国立歴史民俗博物館が発表

九州北部と大陸・半島の年表は、 歴史民俗博物館の説ではこうなります。
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/0725/nenpyou.html
> 弥生時代の開始年代- AMS年代測定法の現状と可能性


・周の成立にやや遅れて、弥生時代の開始。

従来、周のころには縄文時代だったとされていたので、中国側の文献に「倭人」と出てきても、「まさか縄文人が。日本以外のどこかの誰かだろう。」という扱いでした。 (縄文人だって、中国と外交したって別に問題ないと思いますが… それはさておき。)
弥生時代となれば、そういう見下した見方も変わってくるでしょうね。

ちなみに、現存する文献に「倭人」が出てくる最初の例。
論衡 巻八
「周の時、天下太平、越裳 白雉を献じ、倭人 鬯艸(ちょうそう) を貢す」
論衡 巻十九
「成王の時、越常、雉を献じ、倭人 暢草を貢す」
(漢の時に、王充という人が記した論衡という本の、第8巻と第19巻。 周の第二代天子、成王の時代 (1115~1079B.C.)。 越裳 (ベトナムあたり) からはキジが、倭人からは鬯艸(ちょうそう) が贈られてきた。)

・戦国時代に、弥生前期~中期の移行。
弥生の前末~中初というのは、北部九州では出土内容が大きく断絶する時代だそうです。 ちょうど侵略を受けて、支配者が代わったかのように…
ここが、大陸の戦国時代に一致することになるのも、面白いことです。

その他、歴史民俗博物館の関係ありそうなページ。

http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/news/
> 弥生時代の開始年代について

http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/0725/
> 弥生時代の開始年代- AMS年代測定法の現状と可能性 -

 

初出: 2003年12月21日
http://akari.kabe.co.jp/magsite/Content.modf?id=20031221214406

|

« [メモ] 14C資料@名古屋大学年代測定総合研究センター | トップページ | [本] 江戸の町並み景観復元図 »

古代史」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [NEWS] 弥生時代、始まりは紀元前10世紀:

» [本] 弥生時代の実年代 ― 炭素14年代をめぐって [biac の それさえもおそらくは幸せな日々@nifty]
弥生時代の実年代 ― 炭素14年代をめぐって (春成 秀爾・今村 峯雄【編】) 昨年、 加速器質量分析法 (AMS) によって、 弥生時代の始まりは紀元前10世 [続きを読む]

受信: 2008年2月 9日 (土) 01時25分

» 1996年にはデータが公表されていた --- 弥生時代の始まりは紀元前10世紀 [biac の それさえもおそらくは幸せな日々@nifty]
昨年末、 マスコミが大々的に報じて有名になった「弥生時代の始まりは紀元前10世紀」説ですが、 同様な C14年代測定法 (AMS年代測定法は、その一つ) による [続きを読む]

受信: 2008年2月 9日 (土) 01時59分

« [メモ] 14C資料@名古屋大学年代測定総合研究センター | トップページ | [本] 江戸の町並み景観復元図 »