« [ゲゲゲの鬼太郎 第84話] 野寺坊って、 じつはもっと強いんじゃ? | トップページ | [ストライクウィッチーズ] サーニャたん抱き枕 »

2008年11月28日 (金)

Re: GIZMODO JAPANが公然と著作権違反?

Teo 氏曰く
> かんなぎ第7話でロリっ子キューティーの録画テープを仁によって上書きされてしまい

名古屋圏では今週放映されたばかりの回ですからね、 わかります。 f(^^;

US 本家のは、 フェアユースで通るんじゃね? Anime で Kannagi なら、 現時点では十二分に作品の特定力もあるし。
Japan のは、 これは引用だと押し通すのは難しいよーな気がするですよ。 なにしろ、 「動画を引用する公正な慣行」 が成立していないでしょうから、 「公正な慣行に合致」 するべくもなく…

# で、 「公正な慣行に合致」 しないので引用とは認められないと、 いつまで経っても  「動画を引用する公正な慣行」 は成立しない、 と続くわけで… (苦笑;


ところで。
BD と DVD の区別がつかんのはいいとして、 β を VHS と誤認するってのはどうよ? 普段 VHS を使ってるなら、 いくらなんでも手にした瞬間に気付くだろうに f(^^;

|

« [ゲゲゲの鬼太郎 第84話] 野寺坊って、 じつはもっと強いんじゃ? | トップページ | [ストライクウィッチーズ] サーニャたん抱き枕 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

そいや、 フェアユースの話。 ちゃんと書く根性が今は無いので、 こそーりとココに。 f(^^;

政府の知的財産戦略本部の 「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会」 が、 「権利制限の一般規定 (日本版フェアユース規定)」 の導入が適当であると報告したのですが、 賛成してる団体は MIAU とか thinkC (著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム) あたりくらいらしい。 日本文藝家協会や、 日本映像ソフト協会などの権利者団体とか、 民間組織 「ネットワーク流通と著作権制度協議会」 ってあたりは、 「より慎重な議論を求める」 ( よーするに、 「やってくれるな。 消えてくれ。」 ) って態度らしい。
参考: http://news.braina.com/2008/1125/move_20081125_001____.html

カネもリスペクトも欲しい、 ってのは分かります。
でも、 こと TV アニメに関して言えば、 二次利用・二次創作を厳しく制限してきた作品に、 ビジネス的に成功したものがどれだけあるか? みんなの記憶に残り、 長く話題に昇り、 リスペクトされている作品がどれだけあるか?

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081121/1009918/
「 フェアユースと到底思えない事例を 『これはフェアユースだ』 と強行する人が現れた場合、 裁判をしない限りそれを止められなくなってしまうのではないか 」
いや、 「裁判をしない限り」 ってとこにこだわるなら、 今も同じでしょ?
「 引用と到底思えない事例を 『これは引用だ』 と強行する人が現れた場合、 裁判をしない限りそれを止められないではないか 」
「 私的複製と到底思えない事例を 『これは私的複製だ』 と強行する人が現れた場合、 裁判をしない限りそれを止められないではないか 」

フェアユース規定で一番心配してるのは、 本来入ってくるハズのカネが、 二次利用で稼いでるとこに行っちゃうこと、 かな? でもそれは、 それこそ 「フェアじゃない」 でしょう。

# ぁあ、ナニ書いてるかワケワカランな。 ま、 だからこそ本文としては書けんわけだけど f(^^;;;

投稿: biac | 2008年11月29日 (土) 00時14分

30秒以内で尚かつ言及する為ならフェアユースとして欲しいですねえ。

投稿: テオ | 2008年11月28日 (金) 21時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Re: GIZMODO JAPANが公然と著作権違反?:

« [ゲゲゲの鬼太郎 第84話] 野寺坊って、 じつはもっと強いんじゃ? | トップページ | [ストライクウィッチーズ] サーニャたん抱き枕 »