カテゴリー「-プログラミング ( VS2012 )」の15件の記事

2014年3月31日 (月)

Visual Studio/.NET Framework/WinRT のバグレポートを Visual Studio から提出して楽をする #vs2012 #vs2013

Connect にバグレポを出す

  1. Microsoft にバグレポを提出するサイト「Connect」を覗いてみる
  2. Visual Studio/.NET Framework/WinRT のバグレポートを MS Connect に提出する
  3. Visual Studio/.NET Framework/WinRT のバグレポートを Visual Studio から提出して楽をする (この記事)

 

Connect でバグレポートを提出するとき、開発環境の細かいバージョンを調べていちいち書くのはめんどくさいものです。
Visual Studio フィードバック ツール (VSFT) を使うと、そのへんは楽ができます。

VSFT は、Visual Studio 2012 / 2013 のメニュー [ツール] - [拡張機能と更新プログラム] から [オンライン] で「フィードバック」を検索すると見つかるので、それをインストールします。

20140324_vsfiidback01
※ [拡張機能と更新プログラム] ダイアログで VSFT を検索したところ (VS2013Ult)

ただし、VS2013 の Express では、インストールはできる (次の画像) のですが、バグレポートは提出できないようです (Connect にバグレポ済み)。

20140331_vs2013exp_vsft01a
※ VS2013Exp にも VSFT がインストールできた (でも、動かない)

VSFT でバグレポートを提出するには、Visual Studio の右上にある「吹き出し」アイコンをクリックし、次の画像のように出てきたメニューの一番下の [バグの報告] をクリックします (または、メインメニューの [ヘルプ] - [フィードバック] -  [バグの報告] )。

続きを読む "Visual Studio/.NET Framework/WinRT のバグレポートを Visual Studio から提出して楽をする #vs2012 #vs2013"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月30日 (日)

Visual Studio/.NET Framework/WinRT のバグレポートを MS Connect に提出する #vs2012 #vs2013

Connect にバグレポを出す

  1. Microsoft にバグレポを提出するサイト「Connect」を覗いてみる
  2. Visual Studio/.NET Framework/WinRT のバグレポートを MS Connect に提出する (この記事)
  3. Visual Studio/.NET Framework/WinRT のバグレポートを Visual Studio から提出して楽をする

 

さて、Microsoft にバグレポを提出するサイト「Connect」に、Visual Studio 絡みのバグの報告を提出する手順を説明しましょう。

Visual Studio and .NET Framework のフィードバックページでは、最近の Visual Studio / Visual Studio Online / TFS / .NET Framework / Windows Runtime についてのバグレポートや改善提案を受け付けています。
ここにレポートを出すには、Web ページから行う方法と、Visual Studioから行う方法がありますが、今回は前者でやってみます。

ところで、バグレポを書く前に。
前回にその方法を書きましたが、まず検索してみてください。すでに出ているのと同じレポートを提出するのは、出す方にとっても受け取る方にとっても無駄な事です。見つけたレポートに投票してください。

さて、Visual Studio 絡みのバグレポを Web で書くには、「フィードバック フォームの選択」ページからスタートします。

20140329_connect04

まだサインインしていなければ、サインインしてください。

英語が得意な人は 1つめの [バグを投稿] ボタンで構いませんが、そうでないなら 2つめの [バグを投稿] ボタンを使いましょう。
数日のタイムラグはありますが、日本語のバグレポを英語に翻訳してもらえます。

次のような入力フォームになるので、必要事項を入力していきます。

続きを読む "Visual Studio/.NET Framework/WinRT のバグレポートを MS Connect に提出する #vs2012 #vs2013"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月15日 (月)

VS2012 Update2 の落とし穴 ~ BCL.Async と PCL [⇒解決]

いろいろ便利になった Visual Studio 2012 Update 2 ですが、 こんなところに落とし穴が! orz
しかも、 アンインストールしてもダメなので、 システムの復元ポイントが残してあるならロールバックするっきゃないという… orz ^2

まぁ、 PCL と BCL.Async を組み合わせて使ってる人がハマるんで、 それほど引っ掛かる人は多くないとは思います。

問題は、 ↓コレ。 MS Connect #779948 に上がってるんで、 皆様ぜひ vote してやってくだされ。

BCL.Async on a portable library won't compile with the update 2.

Create a Portable library, add the BCL.Async package via nuget. Use an extension method on HttpRequest and try to use the "GetResponseAsync" method. VS won't complain but you won't be able to build the project.

今までビルドできてたコードで、 こんなエラーを吐いてビルドできなくなります。

20130415_bclasync01

回避策は今のところ無さそうです。 Update2 をアンインストールしても、 冒頭に書いたようにダメでした (おまけに、 ソース管理エクスプローラーがつながらなくなったし orz)。 ただし、 上の画像中にある GetResponseAsync 拡張メソッドだけなら、 「Win8/WP8 の PCL で HttpWebRequest を使う」 で書いたように、 自前で記述しても大したことはないです。

[2013/4/18 追記]

BCL.Async の最新版が今日付けでリリースされました。 しかも、 ようやくの stable 版!
で、 これを入れたら、 あっさり解消しました (^^)

20130418_bclasync01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

Windows 8 RTM が MSDN で公開 ~ さぁ、 Metro アプリを作ろう!

20120817_win8rtm01

8月 15日 (日本時間では 16日になっちゃいました) に、 Windows 8 製品版が MSDN で入手できるようになりました。
Releace Preview とは、 デスクトップのエアロ効果が無くなったとか、 デスクトップガジェットが無くなったといった違いがあります。 また、 右のキャプチャのように、 スタート画面の背景が豊富になったり、 従来のデスクトップアプリのタイルに表示されるアイコンが大きくなった (アプリ名と位置も入れ替わっている) といった改善もあります。


◆ Visual Studio Express 2012 は一般公開も!

同時に、 Visual Studio 2012 の提供も始まりました。 有償版はまだ MSDN とオンライン販売での提供だけですが、 Express エディションは一般向けにも公開されました。

Visual Studio Express 2012 製品

ただし、 今回リリースされたのは残念ながら "for Windows 8" (Metro) と "for Web" だけです。 "for Windows Desktop" と "for Windows Phone" は、 (MSDN でも) まだ公開されていません。

なお、 オンライン販売はこちら ⇒ マイクロソフトストア/Microsoft Store Japan
ただし、 MSDN 付きを買うのなら、 Amazon などで VS2010 with MSDN にしたほうがかなり安いです。
※ MSDN はレベルによっては VS2012 が使えないので、注意! ⇒  サブスクリプション レベル別の利用可能製品一覧 (Excel ファイル)

 
20120817_nunit261_on_nuget_2 ◆ Metro アプリを作る! ~ Win8 RTM が入手できた人

Windows 8 RTM + Visual Studio 2012 RTM が使えますね (^^;

右のキャプチャは、 Windows 8 RTM 上の Visual Studio Express 2012 for Windows 8 RTM です。 デフォルトが黒画面になりました。 Express でも MSTest が付いてるとか、 NuGet やギャラリーが使えるとか、 なんだか恐ろしいことになっていますw

また、 MSDN 会員であれば、 Windows ストアへの登録もできるはずです (未確認)。


◆ Metro アプリを作る! ~ Win8 RTM が入手できない人

Win8 RP に VS2012 RTM はインストールできません。 インストールしようとすると、 .NET 4.5 のバージョンが違うといって拒否されます。 そのあたりゴニョゴニョすれば何とかなるのかもしれませんが、 MS の中の人 (2人) に尋ねてみたところ 「RTM に勝てるのは RTM だけだ!」(意訳) とお叱りを受けました f(^^;

また、 当分の間は Windows ストアで公開することもできません。 (おそらく、 リテールパッケージが発売されてからになるのでしょう。 RTM でコンパイルしなければいけないので。)

【評価版を使う】
Windows 8 RTM 90日間評価版 + Visual Studio Express 2012 for Windows 8 RTM

ただし、 この評価版から製品版への移行やアップグレードは出来ない (クリーンインストールが必要になる) ので、 注意が必要です。

【RPを使う】
Windows 8 Release Preview + Visual Studio Express 2012 for Windows 8 RC

まだ RC 版がダウンロードできます。
リテールパッケージの発売まで Win8 RP で頑張ろうと思っている人は、 早めに入手しておきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)

#cod2012jp 名古屋: Metro スタイルアプリ「くじ庵」制作記

Community Open Day 2012 の名古屋会場で「Metro アプリの作り方」を喋って、 ほっと一息ついたところで。

@jz5 さんから、 指令ががが!!

え~~~っ!? いやさすがに5分はムリ杉だからっ!! (@@;

でもまぁ、 LT では途中の状態をお見せして、 プレゼント抽選タイムには何とか間に合わせることができましたよ、っと!
ふぅ~ (汗;

Kujian01

  • [START] ボタンで、 選択状態がどんどん下へ移動していく。 一番下まで行ったら、 一番上に。
  • [STOP] ボタンで、 移動速度がゆっくりになっていき、 数秒後に停止。 点滅して、 当選を知らせる。
  • [NEXT] ボタンで、 当選者をリストから抜き、 表示を初期状態に戻す。

てことで、 以下だらだらと制作記録など。
※ ソースコードは SkyDrive に。 ⇒ http://sdrv.ms/Kj4QnC

続きを読む "#cod2012jp 名古屋: Metro スタイルアプリ「くじ庵」制作記"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[Metro] {プロジェクト名}_TemporaryKey.pfx が無い!

Metro スタイルアプリのサンプルコードとかをダウンロードしてきて、 VS2012 RC でビルドしてみると、「証明書ファイル 'hogehoge_TemporaryKey.pfx' が見つかりません。」 という警告が出ることがあります。

実際、 ソリューションエクスプローラーを見ると、 黄色いびっくりマークが付いていて、 そのファイルが無いことを示しています。

20150611_pfx01a

※ ビルドすると警告が出る。 (でも、デバッグ実行はできるはず。)
20150611_pfx02a

このファイルは、 発行者 (つまり、 開発者) のデジタル証明書です。 たしか他の人には使えないはずなので、 入れておいても問題は無いはずなのですが、 私はソースコード配布時には抜いています。

次のようにして、 自分の証明書を与えます。

続きを読む "[Metro] {プロジェクト名}_TemporaryKey.pfx が無い!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

#cod2012jp 名古屋「Metro アプリの作り方」

20130221_cod2012retake

昨日 (2012/6/9) 開催された Community Open Day 2012 の名古屋会場で、 「Metro アプリの作り方」 と題して約50分のセッションを担当させていただきました。

資料の前半は、 Windows 8 で Metro スタイルアプリを開発するおおまかな流れと、 必要になる情報へのリンクなどです。 たぶん午前のセッションでほとんど語られるだろうから、 ざっと15分位で紹介して、 後半の Portable Class Library (PCL) の話をデモを交えてメインでやるつもりでした。

Page03a

続きを読む "#cod2012jp 名古屋「Metro アプリの作り方」"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年4月15日 (日)

[わんくま名古屋] 第21回: Metro サンプルコード解説 (1/3)

わんくま名古屋勉強会 #21 4/14に開催された わんくま名古屋勉強会 で、 Windows 8 の Metro スタイルアプリについて喋りました。 そのときデモしたサンプルコードについて、 ちょっと解説しておきます。

当日の資料とサンプルコードは、 こちらから。 ⇒ 勉強会などで使った資料 - わんくま勉強会 名古屋#21
Metro のサンプルコードは、 WankumaNagoya21.zip です。

ソリューションには 3つのプロジェクトが入っていますが、 この記事では、 ひとつめの Demo1 だけを。

Demo01_1a

このデモでお見せすること

  • ユーザーがファイルを指定して、ファイルの読み書き
  • ユーザーがファイルを指定せず、プログラムからファイルの書き込み
  • Windows API の利用

続きを読む "[わんくま名古屋] 第21回: Metro サンプルコード解説 (1/3)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)

[わんくま名古屋] 第21回は 4月 14日 - Windows 8 Metro をやるよ~♪

4月 14日、 というか今週の土曜ですね。 わんくま名古屋勉強会が開催されます。 セッションのタイトルは、こんな感じ。

  • 「FitNesseでテストケース管理」 by You&I
  • TDD道場
  • 「Metro! Metro! Metro!」 by biac
  • 「開発を加速させるテストと開発を減速させるテスト」 by kyon_mm
  • 「バージョン管理システムについてのパネルディスカッション」
  • 「金環日食」 by guicheng

私の担当は、 2つ。

 
◆ Metro! Metro! Metro!

20120412_wankuma_yokoku01 この秋には出てきそうな Windows 8 と、 その新しい UI である Metro スタイル アプリケーション。 そのプログラムの作り方について、 実際のデモを交えながら解説します。
いままでの Windows とは、 まったくの別世界ですよ!!

 
◆ TDD 道場


20120412_wankuma_yokoku02 Metro の話をするために Windows 8 CP と Visual Studio 11 beta を持ち込むので、 せっかくですから VS11beta の新機能を使ったテストファーストを体験していただこうと思います。
Fakes Framework の威力をご覧あれ!!

今回は、 当日いきなり飛び入りでも大丈夫です。
名古屋近辺の方、 土曜日はわんくま勉強会にどうぞ♪

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年2月24日 (金)

Visual Studio 11 beta は Windows 8 beta と同時リリース! なんと、 TFS に Express 登場!!

20110224_vs11beta01a

2月29日の Windows 8 βの登場に合わせて、 Visual Studio 11 のβも出て来るのではないかと噂されていましたが、 Microsoft のサイトに公式に載りました。

Win8DP→βでは、 Metro スタイルアプリの API (WinRT) に手が加えられると予想されていましたから、 一緒に Visual Studio も出してくれないと、 困っちゃうことになるのでした。

20120224_vs11beta02b

そして、 今回の発表の目玉は。 Express エディションの詳細が明らかになったこと。 なんと、 Team Foundation Server の Express があります! 5ユーザーまでの TFS が無償で使えるようになります!!

具体的には、 "Coming Soon: TFS Express" (bharry's WebLog, 2012/02/23) によると、 TFS Exp. では次のような機能が提供されるようです。

続きを読む "Visual Studio 11 beta は Windows 8 beta と同時リリース! なんと、 TFS に Express 登場!!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)