ime-mode いらね
言いたいことは、 調子に乗って じゃんぬ さんの blog に、 コメントとして書いてしまいました。 f(^^;
キーボード入力に慣れた人には、 大きなお世話のお邪魔虫だし。
まったくの初心者には、 IME 操作を学習する妨げになるだけだし。
まさに百害あって、 一利しかなし。 ( 多少慣れてきた人には、 喜ぶ人もいるみたいです。 )
使わなきゃいいだけ …なんだけど。
お客さん ( 実際に使うユーザじゃない ) は、 なぜか ( 自己満足のため? ) ime-mode 付けろっていうのが多いし。
で、 CSS じゃないけど、 とりあえず。 向こうのコメントにも書いた Connect FeedbackID=336064 「Silverlight 2 Beta:IMEの変換モードを変更するための機能がない」 に、 マイナスモデ ( っていうか、 「ほとんど重要でない」 に投票 ) お願いします m(_`_)m > ime-mode いらね って人
# そうだ。 IE8 beta にフィードバックしなきゃな~ f(^^; > "ブラウザの設定で、 無効にできるようにしてください"
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- 【.NET / Win8.1 ストアアプリ】 HttpClient で TLS 1.1 / 1.2 に対応するには(2018.06.17)
- 【VS2017 15.7pv2】 XAML のランタイム ツールに 「ヒートマップ」 が増えた(2018.03.28)
- 【.NET Core】 プロジェクトを作ると 「project.assets.json が見つかりません」 エラー(2018.02.10)
- 【#UWP】 ビットマップの表示色を変える (Win2D.uwp 経由で Direct2D を使う)(2017.08.23)
- 【#UWP】 CompactOverlay モード: Picture in Picture というか、「最前面に表示」するウィンドウを作る(2017.08.16)
「-プログラミング ( わんくま )」カテゴリの記事
- [わんくま名古屋] 第21回: Metro サンプルコード解説 (1/3)(2012.04.15)
- [わんくま名古屋] 第21回は 4月 14日 - Windows 8 Metro をやるよ~♪(2012.04.12)
- [わんくま東京] 第59回の資料を公開しました(2011.06.02)
- [わんくま東京] 第59回は 5月 28日 - 名古屋から侵略します♪(2011.05.23)
- [わんくま名古屋] 第17回は 4月 9日 - TDD ネタで喋ります(2011.04.03)
「PC・インターネット」カテゴリの記事
- 【Windows 10 1803】 設定アプリがようやく使えるものになってきた♪(2018.04.10)
- 【Windows 10 1803】 ストアにフォントのダウンロードコーナーができた(2018.04.10)
- #Windows10 のリリース日は29日じゃなかった! あるいは、「インサイダープログラム参加者に正式版はいつ配信されるのか?」 #win10jp(2015.07.30)
- 【Windows 10 TP】 エクスプローラーを開くと最近使用したファイルが表示されちゃうよ~(@@; んじゃ、消しちゃおう♪ #win10jp(2014.10.18)
- 【Windows 10 TP】冒険しますか? ならば、ぜひフィードバックを! #win10jp(2014.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Windowsの操作を習得していないエンドユーザは
沢山いるんですよ。
お客さんと接客しながら入力するようなアプリケーションで文字の自動変換ができないなんて操作性悪すぎですよね。
使う人たちが楽になるように考えるのも仕事ですよね。
なくすなんてのはJava SWTなど別の選択肢への移行を考えるだけです。
投稿: ろくでなし | 2009年8月22日 (土) 13時38分
キーやクリックの数を少しでも減らさなければいけない状況で開発する場合もあります。
誰がなんと言おうとこの機能が必要な場合もあるのです。
OSで無効だからというのはいまさらできないのです。
投稿: ガッツ | 2009年8月10日 (月) 10時04分
もひとつ f(^^;
> 使いたくない人は使わなきゃいいだけ。
そのために、 「Windows や IE の設定で無効に出来るように」 して欲しいと言ってます。
開発者に 「使いたくない人は使わな」 い、 っていう自由はありませんからね。 「使いたくない人は使わ」 ずに済むとしたら、 それはユーザーです。
投稿: biac | 2009年7月25日 (土) 21時47分
> こっちはいらないと思ってても、お客さんは要求してくる
そうなんですよ。
だからこそ、 Windows の仕様から無くして欲しいわけですよ。 出来ないものは、さすがのお客さんも引き下がりますからね :-p
ちなみに、Vista から (正確には TSF オンリーになった WPF から)、 フリガナの取得が出来なくなったわけですが… MSKK から、 出来ないという公式回答が来て、 お客さんは要求を引っ込めてくれましたよ。 (Excel は、 いまだにフリガナ取得が出来てますけどw )
# そもそも、 お客さんの要望に入ってるから、 めんどくさいけど ime on/off を実装してるんじゃ? f(^^;
投稿: biac | 2009年7月25日 (土) 21時43分
要求仕様にこれが入ってるときがあるんですよね。
こっちはいらないと思ってても、お客さんは要求してくるので、まったくいらないなんてことはない。使いたくない人は使わなきゃいいだけ。
投稿: ガッツ | 2009年7月25日 (土) 18時24分
私自身、 もはや ime-mode が廃止されることなんてありえなくて、 せいぜい Windows や IE の設定で無効に出来るようにしてもらうことができればいいなぁ、 くらいの思いではいるんですが。
それでも、 あえて、 続編で燃料を投下してみるテスト f(^^;
投稿: biac | 2008年5月19日 (月) 19時42分
インターネットをブラウジングする時はどのブラウザ使ってもいいけど、イントラネットのWebアプリケーションで事務処理する時はIE以外はめっ!です。
結局、Webページをアプリケーションとして捉えた時はime-modeが必要な場合もあるんでしょう。でなければ、Windowsフォームの例えばTextBoxのImeModeプロパティも否定することになってしまいます。
投稿: trapemiya | 2008年5月17日 (土) 01時02分
ime-mode が要らない理由にマルチブラウザの問題があります。
なのでやっぱりまったく要らないです。
投稿: じゃんぬねっと | 2008年5月16日 (金) 18時40分
ほぼbiacさんと同意見ですが、全く要らないとは思いません。特定のWebアプリケーションでは必要な場合もあるんじゃないかと思います。Windowsフォームにも同様にIMEを制御するプロパティがありますが、私はこのプロパティを積極的に使います。ユーザーも特定のアプリケーションであれば混乱なく便利に使えると思うからです。特に全角半角が混ざるようなデータをたくさん入力する場合です。一方で、不特定多数に公開するWebページの場合は、biacさんと同じ意見で、ime-modeを付けません。
投稿: trapemiya | 2008年5月16日 (金) 10時34分
D さん
> 反射的にIME操作しちゃう人間としては、
…もちろんイランわけですが。 考えながら IME 操作する人でも、 切り替え操作をしないで日本語入力を始めることはないと思うんですがね。 ただ、 IME のツールバーを使って、マウス操作でモード切り替えをやってる人は、 切り替えようとした時に、 すでに切り替わってることに気付くでしょうけど。
Teo さん
> 検討しました
…で、 採用したのだろうか? f(^^;
「どうやったら日本語が入るのか分からず躓く」 ほどの初心者ってことは、 メールすら送れないってレベルってことで。 それこそ 「ローマ字も構いません」 ってしておいて、 後でフォローするとか… f(^^;
投稿: biac | 2008年5月16日 (金) 08時47分
これはあるシーンで検討した事があります。
PC初心者の利用が多いサイトでどうしても日本語で入力して貰わないといけないフィールドがあります。その時にPC初心者はどうやったら日本語が入るのか分からず躓くのです。そして断念。そう言う人たちがこぼれない様にするにはどうするかと言う時に使ってみようかと検討しました。
投稿: テオ | 2008年5月16日 (金) 07時19分
某所じゃメソッドにラッピングまでして愛用してたものです(謎
去年末のプロジェクトではIME制御もリターンキーフォーカスもなくなって
いい感じになってましたがw
でもまあ、反射的にIME操作しちゃう人間としては、
あのサービスは要りませんですね。同感。
投稿: D | 2008年5月15日 (木) 23時48分