[NEWS] 脱落タイヤのボルトすべて折れる 整備不良か構造に問題か
中日新聞: 脱落タイヤは全ボルト破損 東名バス事故、点検ミスか:社会(CHUNICHI Web)
2008年4月12日 11時07分タイヤは1本当たり8本のボルトでホイールごと固定され、 うち2本は破断面がさびていた。 既に折れていた可能性があるという。
脱落タイヤのボルトすべて折れる 整備不良か構造に問題か(共同通信) - goo ニュース
2008年4月11日(金)22:10
* 共同通信静岡県牧之原市の東名高速道路で大型トラックのタイヤが脱落、 対向の観光バスを直撃し運転手が死亡した事故で、 ホイールを固定するボルトがすべて折れていたことが11日、 県警の調べで分かった。 警高速隊は整備不良か、 もともと構造上問題があった可能性もあるとみて調べている。
いやこれ、 構造的に一番安全な壊れ方だから。
外から見えるホイールボルトかナットが最初に壊れるようにするのが、 設計上のセオリーです。
先に折損していたボルトが、 完全に破断していたなら毎朝の目視チェックで発見できます。 完全に切れていなくても、 3ヶ月に一度の定期点検でトルクチェック ( ちゃんと締まっているかどうかの検査 ) したときに、 破断してしまうので、 発見できます。
ボルトの折損だけを問題にして、 ボルトだけ強化すると… こんどは、 内部の構造が先に壊れるようになってしまいます。 ハブが破断するとか、 車軸が外れるとか。
そして、 内部の構造は、 たいていは分解しないと視認できないところから壊れるので、 異常を発見しにくいのです。
# M社のトラックは、 この点で設計者がセオリーを知らなかったか、 設計変更が続く中で確認を怠ったか…
ちなみに、 タイヤが脱落する事故は、 いまだにけっこう発生しています。
→ 例えば、 Google で "タイヤ 脱落 site:response.jp" を検索
そういえば、 4年前に…
100台に2台が異常…タイヤ脱落点検 | Response
2004年6月11日国交省は今後も対象車 (約104万台) の点検を呼びかける一方、 学識経験者らで構成する検討会に結果を報告し、 今秋までにタイヤ脱落の再発防止策をまとめる考え。
…って話があったんだけど、 どうなったんだろう?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- MVP 受賞(2014.10.02)
- Windows なんてオモチャは要らない、 業務アプリは MS-DOS で十分だ。(2009.07.05)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] 毎秒1回さばけるべきなんてのは、 ただのロマンにすぎん!?(2010.09.19)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] 10月2日(土) ESD21 によるパネル討論会 @名古屋(2010.09.18)
- [岡崎図書館サイバー冤罪事件] 大量アクセスするヤツが悪い!? 法を守ってないのはどっち?(2010.09.13)
コメント