カテゴリー「-エレメントハンター」の5件の記事

2009年12月29日 (火)

[エレメントハンター MISSION.25] 素数でファースト・コンタクトと言えば

異種知性体とのコンタクトをどう取るか…? ベタなネタを見せてくれたけど、 こういうの好きです f(^^;

まずはカー博士チームが先攻。
Elementhunter25_01
ドラを 1回鳴らすと、
Elementhunter25_02
ネオQEXは 2回音を返してくる。
で、 ドラ 3回 → ネオQ 5回 → ドラ 7回 → ネオQ 11回 …
これは素数だ! ってことで、 お互いにその程度の数の知識を持ってるし、 その程度の推論もできる存在だ、 …ってことが確認できたかな。

続きを読む "[エレメントハンター MISSION.25] 素数でファースト・コンタクトと言えば"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

[エレメントハンター MISSION.14] ここはどこ?

公式のエレメントハンターから外され、 生涯幽閉される身となったアリーは、 決死の覚悟で救命カプセルに乗ってコロニーから脱出する…

Elementhunter14_02

…ぇえと、 ここはドコ ?  f(^^;

脱出の手はずを整えたカー博士のセリフ

本来 L3 の位置で地球周回軌道に乗るためには、 最低秒速 933m を必要としますが、 実際には地球と月との潮汐力によって秒速 840m に保たれています。
したがって、 コロニーからカプセルに入って放出されれば、 初速が秒速93m足りないため、そのまま自由落下で地球へ落下していくことが可能です。

はぁ !?  (@@;

ラグランジェポイントL3 というのは、 普通は、 地球から見て月とは反対側を指します。
秒速 933m で円軌道になる高度を計算してみると約46万km となります。 そこは、 だいたい L2 に当たっています。 L2 は、 月の裏側です。
・ 月の公転に同期していて、 秒速 840m になる高度を計算してみると、 約32万km となります。 そこは、 だいたい L1 に当たっています。 L1 は、 地球と月の間です。 ( L1 の高度で円軌道を取るには、 秒速 1100m 必要。 )
・ 「初速が秒速93m足りない」 って…? 「地球と月との潮汐力によって秒速 840m に保たれ」 ているのは、 コロニーと分離した直後のカプセルにも同じことが言えるわけで。 そのままじゃ地球へ落下しませんよ。

…L1・L2・L3 がゴッチャになってたりして、 もうムチャクチャ。   (--;

わかんないなら、 わかんないままにしておけばいいんですよ。 デタラメの解説を並べ立ててくれるから、 こうやって突っ込まざるを得なくなる。 たとえば、 なんで常温常圧でボーズアインシュタイン凝縮が成立するのか謎だけど、 作中でも謎ですって言ってたよね。
# L3 って、 ルナツーやサイド7のある場所だから、 月と反対側だなんてことは小学生でもちょっとしたガンダムファンだったら知ってるぞw

続きを読む "[エレメントハンター MISSION.14] ここはどこ?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月)

[エレメントハンター MISSION.4] 計算間違い

アナウンサー 「…酸素の消失が観測されました。 海面高度での消失範囲は、 直径およそ 60m。 90億トンの酸素が消失したと推測されます。」
Elementhunter04_01

はぁ!? 90億トン? (@@;
いきなり巻き戻して、 聞きなおしてしまいましたよ f(^^;

見たところ、下すぼまりの円錐台形状に消失してるようです。
ざっくり暗算してみましょうか。 見えている穴より大きめの、 1辺が 100m の立方体を考えてみます。
その体積は 100 の 3乗で 100万立方メートル。 それだけの水なら、 水の密度は 1立方メートルあたり 1トンなので 100万トン。 酸素は、 水の重量 18 あたり 16 なので、 1割ちょっと引いて 90万トン弱。
実際の穴は、 それよりずいぶん小さいわけですよ。
※ 空気中の消失した酸素量はケタ違いに少ないので無視。

…まるっきりケタが合ってませんね (--;
穴の深さを 100m の数万倍、 つまり数千km にしないといけない(w

細かいことを言い出すと、 これだけの穴で太平洋岸に 25m もの津波が押し寄せるんだろうか、 とか、 QEX を倒したときの五酸化二窒素にして熱分解する方法は二酸化窒素が出てきて危険じゃないかとか、 いろいろありますが、 そのあたりは、 まぁアニメだからってことで。 なにか説明が付くのかもしれないしね。
# 空中の窒素だけとか酸素だけとか選択して回収できるハイテクを持ってるし f(^^;

でも。 高校生が暗算でおかしいと判断できるレベルのミスはなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年7月20日 (月)

[エレメントハンター MISSION.3] 銀が消失!

前回は、 この物語の背景知識をクイズ番組形式で紹介してくれました。
Elementhunter02_01
よくあるのは、 番組の最後に 「科学講座」 とかいったコーナーを設ける方法なんですけどね。 番組中で説明を試みてみたのは面白いとは思ったけど、 はたして成功したかどうかは… f(^^;

さて、 今回は主人公たちの目の前で、 銀が消失。
いまのところ、 人体の維持に銀の役割は見つかっていない ( 参考: 京都薬科大学教授・桜井弘氏講演より ) ので、 銀が消えても人体には影響は無い ( ハズ f(^^; ) です。
でも、 大切な思い出の銀塩写真は消えてしまいます…
Elementhunter03_03

続きを読む "[エレメントハンター MISSION.3] 銀が消失!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

[エレメントハンター MISSION.1] SF か? エセエフか?

…第1話だけでは、 まだ判断できませんけど。 特定の範囲で特定の元素だけが消失し、 次元の壁の向こうにあるもうひとつの地球 「ネガアース」 に流れ込んでいる、 という現象をただの小道具として使うか、 あるいは、 物語の中でこの謎の現象にきちんと向き合うか、 で決まってくると思います。

このアニメの目的は、 はっきりしています。 主に子供たちに、 いろいろな元素のことを知ってもらおうという、 いかにも NHK らしいものです。 こういうアニメが出てくることには、 おおいに賛成なんですが… ちゃんとした SF アニメになってほしいなぁ。

原案: 伊藤和典、 SF設定: 金子隆一 と、 おもしろい SF 作品になりえる人は付いています。 あとは、 監督・脚本・作画といった面々に、 SF 考証を受け入れる素養、 SF マインドといったものがあるかどうか、 でしょうね。
※ 金子氏は 「恐竜惑星」 や 「ナノセイバー」 を手がけた人です。 1998年に氏はインタビューに答えて、 ブルーノアが SF になりえなかった理由を話しています。 ⇒ ( 元は so-net に掲載 )  「SF設定という仕事 ~金子隆一&小林伸光インタビュー~

それと、 演出や作画がいまいちな感じがしてしまいます。 脚本以降は、 海外に丸投げしてるみたいだからそのせいなのかなぁ。

20090705_element_hunter01a
キャラデザのレベルだとこうなのに。 ( NHK のサイトより )

Elementhunter01_01
それなりに作画に力が入ってるはずの OP で、 こんな感じ。

ヒロインのキアラちゃん ( CV: 榎本温子 ) なんて…
Elementhunter01_02
Elementhunter01_03
普段着だとケモノ耳にシッポ付きなのに~。 ユニフォームになると可愛さのカケラも無くなっちゃう (;;


公式サイトによれば、 第1話は 7月 11日 (土) 16:35 から、 教育テレビで再放送されるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)